ユーザーID

Password


ホーム
検索

ページトップ
メッセージを送る
掲示板
ブログ(日記)
お気に入りに追加
お友達一覧に登録

ウーロン茶はのどに悪い!?
たまたま見たページに
「いい声優さんはウーロン茶を飲まないそうです。喉の油が流れてしまうため」とあったので,
のど ウーロン茶で再度検索をかけたら,本当に悪いかどうかは別にして,避けている人が多いようだった。
実際はどうなんだろう??私は結構飲むほうなんだが・・・

ピアノ オペラ∩声楽曲 作曲家 協奏曲 交響曲
作成日:06/08 最終更新日:06/21 00:44
35件のコメント
«最前 ‹  1 2
>このブログ(日記)へのコメント
小原 なお美
そうです。息子が宿題で調べものをしていたときに,Wikipediaを参照していたことがあるのですが,
「ここに書かれていることがすべて正しいかどうかは,確認がとれていないから,完全に信用してはだめよ。他の文献をきちんとみなさいね。」
と言った事があります。
私でもたまーに間違いを見つけますが,放置しています。参考文献を記載して直すの面倒ですから。

やはり,皆(私もですが)舞台上演でみたいのです。
オペラはお金がかかるから,家でCD聴くほうが多いのですが,その反動で(?)でしょうか,どうせ行くなら舞台上演となるんですww

06/16 20:32
Shigeru Kan-no
誰でもWikipediaは書けるのが長所であり短所です。まして管理人が何もわからない素人の場合は勝手に書かれて削除されて終わりです。

舞台上演でもオケが付くのはここでも珍しいです。「白鳥の湖」や「ロメオとジュリエット」だったら大きくないのですぐ付くのですが、「春の祭典」だけは倍の人数ですからここでも相当運が良くないと出会えません。

ウィーンでもベートーヴェンの第7交響曲を録音でやって踊ったときには面白くなくてもう二度と行か無かったですね。
06/16 23:05
小原 なお美
Wikipediaに関しては,参考にはするけれどというレベルでのみ読みます。
おっしゃるように専門家がチェックするわけではないですから。
最終的には,参考文献を読みます。参考文献が記載されていることが結構あるので,その部分は役に立っているといえるかもしれません。

日本だと,バレエの公演数も少ないからかもしれませんが.録音やピアノを使うというのはあまりないですね。
06/17 21:50
Shigeru Kan-no
それでもWikipediaはブリタニカよりも正確だそうです。長短一緒ですね。

ピアノはさすがに無いですね。練習のみ。本当に録音でやられると来た事を後悔してしまいます。
06/17 23:27
小原 なお美
コスト削減には一番効果的ですが,これってチケッット購入時には,録音であることを知らされていないといううことですよね!?
ちょっとそれは,問題あるようなきがします。
オケと録音の時は明らかにチケットの値段がちがって,
「この値段なら録音。」とわかるのならいいのですが,そうでないなら
「詐欺だ〜!」と叫びたいです。
06/18 10:22
Shigeru Kan-no
予定表にはオケの名前とか書いて無いですね。デン前半オケで後半録音と言うこともあります。バレエは甘く見られて余り予算回ってこないのですね。それで満足する振り付け師も振付師。
06/18 15:40
小原 なお美
それはひどい。これをオペラでやったら,非難ごうごうでしょうね
06/20 07:46
Shigeru Kan-no
さすがにオペラではカラオケしません。途中で何起こるかわから無いので指揮者の時間的な柔軟性が必要なんですね。
06/20 16:11
小原 なお美
確かにカラオケではオペラは無理でしょうねww
06/20 20:01
Shigeru Kan-no
リタルダンドやフェルマーターの長さのカウントを決めれば可能かもしれませんが、それでも複数のプロンプターは必要でしょう。そう言うオペラ実際にあります。シャリーノの「ペルセウスとアンドロメダ」はコンピューターで伴奏するオペラですが指揮者が付きます。
06/21 00:44
35件のコメント
«最前 ‹  1 2

Muse運営について

Muse(c)2025