検索 ページトップ メッセージを送る 掲示板 ブログ(日記) お気に入りに追加 お友達一覧に登録 生の外国語 昨日の仕事帰りの列車内で、生まれて初めて生のハングル語会話を耳にしました。 不思議なリズム感ですね、ハングルって。 外見が近所のおじちゃんおばちゃんといった感じだったので、最初は全く気にも留めていなかったんですが、その口から聞き取れない言葉が飛び出してきた時には、思わず「えっ?」と振り返ってしまいました。 よくよく聞いてみると、「〜ニダ」とか「〜セヨ」といったような語感だったので、ハングルだと解りました。 何を喋ってるのかさっぱり解らなかったけれど、時々笑い声を上げて、なんだか楽しそうに会話してましたね。 今週の月曜日には、東北弁のような会話も、やはり列車内で耳にしました。 体調を崩して職場を早退したんですが、その時に乗った列車で、私の前の席に西洋系の男女二人が座ったんです。 日本語じゃなかったのは確か。「ジュトジュデニジュ ジュトニジュデサンジュ」みたいなフランス語っぽくもなかった。(某落語家のネタ(笑)) でも、何にせよ意味が解らなかったので私にとっては同じでしたが・・・(--;) 去年は、タイの言葉も聞きました。これはハッキリ解りました(^^)v 口の中で転がしたり、破裂するような音がいっぱいあったんで(うまい喩えが見つかりませんが・・・)。 ここ数年の間に、私が住む地方でも、外国人の方を結構見かけるようになりました。 英語も耳にしますが、英語以外の国の言葉だと、普段聞き慣れない為、ものすごく不安になっちゃいます。それ以前に、英語も解りませんが(笑) そういや、数年前に接客業をしていた時に、一人で店番をしてたことがあったんですが、ドイツ語で道を尋ねられた時にはホントどうしようかと思いましたね。 髭を蓄えた男性だったんですが、「キャンユー スピーク イングリッシュ?」と尋ねても、「ナイン」の一点張り。 ナインと言われてもー!(泣) 彼は10分近く私相手に何やらべらべら喋っていたんですが、私が理解出来ないと解るや(遅いわ!)、両肩をすくめて苦笑しながらどこかに去っていきました。 ちょーっとムカッてきましたね。日本に来てるんだから日本語でしゃべんなさいよ!ドイツ語なんて習ったこともないのに喋れるわけないじゃないのっ! 古の時代に、バベルの塔をつくって天に挑戦しようとした人間たちに怒って、それまで一つだった言葉をばらばらにしたっていう神話がありますが、なーんでばらばらになっちゃったかなあってふと思います。 外国語勉強しようかなあ・・・。 作曲家 交響曲 オペラ∩声楽曲 協奏曲 古楽 作成日:01/20 最終更新日:01/22 00:56 11件のコメント 1 >このブログ(日記)へのコメント hiro ナインって「9」? すでにファントムさんドイツ語分かってられますねw ドイツ語も英語やスペイン語に続いてかなりの人が話されてますから大丈夫だろうという感覚があるのかもしれませんよ〜 言語をバラバラにしたっていうのもご存知だと思いますが、よくある話ですけど、自分が神サマより偉いんだ!! ってことを証明しようとしてオッキな塔を作ったからでしょうね。たぶん。 あまり人間は高ぶった事をしたら痛い目にあうって事が理解できないんだとつくづく思いますわ・・・。 僕も外国語勉強しよ・・ 01/20 16:31 「ジュトジュデニジュ」の勉強を、"昨日から" 始めたところです〜♪ 01/20 18:21 東京くんだりでは、「見た目ではもぅ明らかに日本人でない人」は多く、「見た目でもどうかわからん人」も、やたら多いです…。 英語でもいいし、何かご自分の気に入った言葉ひとつ、軽く勉強されては・・・。(…最近「語学」が「古学」になってシマッタ。 汗;) 01/21 02:40 ファントム hiroさん コメントいただきありがとうございます<(_ _)> >ナインって「9」? Nein.←すみません、こっちでした(^^;) (・・・ボケたほうがよかったかなあ・・・) >ドイツ語も英語やスペイン語に続いてかなりの人が話されてますから大丈夫だろうという感覚があるのかもしれませんよ〜 そうなんですか!私、ドイツ語って逆に人口が少ないんじゃないかって思ってました。 あのオジサンが笑ってたのもそういうことだったのかな・・・でも笑うことないじゃんっ!(>_<) >あまり人間は高ぶった事をしたら痛い目にあうって事が理解できないんだとつくづく思いますわ・・・。 これはホント思います(--;) 最近、世の中が「俺が俺が、私が私が」の傾向が強すぎるんで、特にそう思います。 高ぶらないように、奢らないように、勝って兜の緒を締めるようにしなきゃあ・・・自戒、自戒。 hiroさんは、バッハを歌われてらっしゃるから、ドイツ語を目にされる機会が多いのでは? あ、でも、歌詞がドイツ語でない場合もありますもんね。 01/21 09:29 ファントム ひこうせんさん >東京くんだりでは、「見た目ではもぅ明らかに日本人でない人」は多く、「見た目でもどうかわからん人」も、やたら多いです…。 東京は、個人的には10数年行ってませんが、TVで見てると、本当にそうだと感じます。でも、東京も都市部と郊外とでは全然違うって話も聞くから、一概には言えないんでしょうけど。 アメリカじゃないけど、東京も人種の坩堝のように私は感じます。 国籍も、性別の垣根も軽ーく越えちゃってる人がいっぱい集ってるから、地方の人間から見るとちょっと怖いです。 でも、外見が個性的な人って、話してみると意外と常識人だったりもするんですよね。 >・・・最近「語学」が「古学」になってシマッタ。 汗; ひこうせんさんは、もしかして何か語学をされていたんでしょうか? 実は、私はドイツ語に昔から興味があって、会話帳や単語帳などを読んだりしてます。 英語は学生時代に受験英語で苦しみましたが、不思議と嫌いにはなりませんでした。 また始めてみようかな。 01/21 09:47 ファントム あら?エミリーさんへのレスを上げたんだけど、消えてる(・・;) バグかな? エミリーさん、コメントいただきありがとうございます(^^) フランス語、がんばってくださいまし(^^) フランス語って、聞いてるとホント綺麗だなあって思いますが、活字で見てみると「なんじゃこりゃあ」って感じで、おったまげたことがあります。 01/21 09:52 ですよね。でも意外と読み方のルールさえ押さえたら、読めちゃう”らしい”です。(^^) 当面の目標は、パユとフランス語で話すこと。 遠い目標は、フランスへフルート短期留学! 妄想中です。(笑) 01/21 10:39 ファントム エミリーさん パユ・・・エマニュエル・パユですか? 世界的なフルーティストですよね。うわぁ、エミリーさん、ホントにフランスに行っちゃいそう(^^) そのうち、フランスからこのサイトにブログを上げてたりして・・・(^m^) 01/21 14:06 人種の坩堝企業で働いて久しいのですが、見てるだけ聞いてるだけでも面白いものですね。 タガログ語は舌噛みそう(笑) ハッタリ英語・ごまかし英語で乗り切ってますがちゃんと訓練受ける機会を作りたいものです(^ω^;) しかし最近ラテン語の美しさにも惹かれてたりします。 見てるだけぇ〜♪なんですが。 遥か彼方の目標はエミリーさんと同じフランスか、 はたまたアメリカへのSAXOPHONEド短期留学かな・・・ こちらは永遠の妄想ですが(笑) いや、その前に淡路島のキャンプがあるか… これなら日本語でいけるし…(をいをい) 01/21 14:19 ファントムさん 大学では普通に、英語以外はドイツ語が必須でした。あとまだソ連があった頃、ロシア語にちょっとチャレンジしたことも・・・→これは今は全く使えないですが。元来ぶきっちょなのでいろいろ使い分けるのは苦手。最近はネットのせいもあって適当な英語でお茶濁しちゃって他はもう「古学」です。 ・・・そうそう、ドイツに行ったらなぜか漢字ベースのサインが受けました。楷書の漢字はやっぱり珍しいのかな?日本語自体も立派な言葉ですよね。(実はハングルと日本語は似ているそう・・・) 気になるのは、電車に乗ると日本人でもマトモな日本語を話さない(→きっと話せない…)ひとがやや多いってことか・・・。(東京だけであって欲しい。) 01/21 22:43 こあら ファントムさん、初めまして、ライアー弾きのこあらです。 こちらにお邪魔しちゃいました。人種の坩堝的環境で育ったり、仕事をしたりしているので、色々な言葉が分かる人って、いいなぁ、と思います。 ドイツ人が英語を話すと、やっぱりドイツ語風に聞こえるし、フランス人の英語も(笑)。そんなこんなで、日本語訛りでも恥ずかしいとは思わなくなりました。 最近、日本で沢山耳にするのが中国系。広東語でも北京語でもないどこかの方言かな? 01/22 00:56 11件のコメント 1 Muse運営について |