ユーザーID

Password


ホーム
検索

ページトップ
メッセージを送る
掲示板
ブログ(日記)
お気に入りに追加
お友達一覧に登録

アカペラと無伴奏
アカペラ=無伴奏と思っている人がいると思いますが、それは間違いです。アカペラ(A Cappella)は、「礼拝堂ふうに」「聖堂ふうに」という意味で、宗教音楽等に使用される用語です。宗教合唱曲には無伴奏のものが多いので、勘違いして無伴奏のヴォイスアンサンブルに使用するようになったようです。実際にはオルガン伴奏の聖歌もたくさんあり、それらにも適用されていた用語ですが。

合唱の分野では、今も日本民謡等の肩書にアカペラと書かれることはありません。1つの例外を除いて。その例外というのは、若松正司編曲の『アカペラによる二つの熊本県民謡』です。なぜかこれにはアカペラと表記されています。利便性を考えたのか、その辺りの知識がなかったのか。

テノール・カウンターテナー バリトン・バス 声楽 オペラ∩声楽曲 指揮者
作成日:09/02 最終更新日:09/03 05:02
1件のコメント
 1
>このブログ(日記)へのコメント
Shigeru Kan-no
今でもアカペラ(A Cappella)ありますよ。東方のオーソドックス教会ですね。器楽による伴奏はご法度です。素人が練習無しで毎日曜日3時間歌うのですね。昔やってみましたが量が多くて疲れました。古き良き伝統ですね。
09/03 05:02
1件のコメント
 1

Muse運営について

Muse(c)2025