【リンク集】北海道農民管弦楽団(http://www.phoenix-c.or.jp/~m-ecofar/profile2.html) 『Museお勧め』
作成日:06/19 13:25 最終更新日:07/02 13:31
4件のコメント
全て表示 1
2007年06月19日 16時50分09秒

ちょとHPを除いてみましたが、音楽に普通はほとんど関係のない人を集めてオケを編成するに関しては、僕がさっき別のブログに書きましたがデユダメルのヴェネズエラの青少年オケに似ていますね。
非常に郷土への愛着が強い部分は、フィンランドの音楽政策を思わせます。北海道はアイヌ以外は本州からの移民で成り立っているので何か新しい文化を作るのに積極的なのでしょうか?僕の札幌の友達の木村純君もヴァイオリンを弾いて作曲もするのですが、北海道で初めてバッハのカンタータを初演指揮した逸材とか?こういうタイプが多いのかもしれません。僕の地元の土着の強い福島では考えられないことです。
次回はできたら日本の農業問題と書きたいと思います。
2007年06月19日 21時30分16秒

北海道で生まれた私としては見過ごすことのできないニュースです。仮令小学校一年の2学期までしか十勝の上美生にいなかったとしても、私は道産子なのであります。
宮沢賢治の農民芸術概論を思い出します。芸術とはそもそもサロンの中の高等遊民のためのものではありません。芸術に触れ、感動できる人間なら誰しもが楽しめるものでなければなりません。その育った或いは置かれた環境ゆえに、芸術が門戸を閉ざしてしまうようなことがあってはなりません。
2007年07月02日 00時30分50秒

僕も子供の頃一時札幌に住んでたり、北海道とは縁が深いのです。札幌はアマオケ、青少年オケが盛んだったような記憶があるのですが、『北海道農民管弦楽団』というのとはちょっと違いますね。ネーミングも大らかというか、インパクトがあるし。(^^;
あの大陸的な広さでは練習もさりながら運営が大変でしょうね。インターネット時代なのでこと通信というか相互コミュニケーションが革命的に進歩しているからやりやすくはなってるのでしょう。
年1回、真冬にやるのですか。農業できない時期とはいえ、移動もしにくいですよね。なんかすごいな。
Muse での紹介が数ある中でも異色ですね。全国的に見ても相当ユニークなのでは。これ、九州でやるのとはわけが違いますから。
雪国を知らない人々からはどのように見えるのか知りたいところです。
2007年07月02日 13時31分12秒

全て表示 1

Museカテゴリー
フリーワード検索
クラシッ
ク音楽関
連の映画
未視・・・
[]は作成年昔の作品は時間が・・・(小原 なお美さん)

クラシッ
ク音楽関
連の映画
(覚・・・
微妙[1936]楽聖ベートー・・・(小原 なお美さん)

クラシッ
ク音楽関
連の映画
(お・・・
視聴したものを2つに分けまし・・・(小原 なお美さん)

りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)

ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)

10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)

本当にあるんだ!ちょっと信じられない!