クラシック曲をラグ調に弾く???
以前にありとあらゆるクラシック曲を
ラグ調に弾けば大ヒットになるという助言をいただきました。
既に著作権が切れていることですし、
シンコペーションするしないはプレイヤーの自由。
だけど、私としましては、それは『ラグタイム』とはちょっと違う気がしているのです。
●(友人)ワグナーのオペラには意外に主旋律と別に、
シンコペーションのようなくりかえしが多い。
どう解釈するかは芸術家にまかせるけれども。
エルガーの威風堂々もね、ブラスがリードだから、
マーチング・スタイルに編曲するのは簡単だと思う。
田園もね、鳥の声とか、すべて管楽器だから、
すぐ田園行進曲になると思うんだ。
甲子園の入場行進曲は違和感が多いけれど・・・
19世紀後半から20世紀前半にかけて、
ラフマニノフをはじめとしたクラシック作曲家が、ラグ調の曲を書きましたが、
それはニューオリンズ発祥の『ラグタイム』とはまた違ったルーツである
ヨーロッパ音楽の延長だと考えます。
いわば、クラシック音楽にシンコペーションを導入したというだけで、
本来の『ラグタイム』からは幾分かけ離れているのような感じが致します。
ガーシュウィン唯一のラグタイム曲の話題も兼ねて、雑談できれば幸いです。
皆さんは果たしてどうお考えでしょうか???
隠してないで、教えてちょ(ぺこり)!!!
裕美・ルミィヤンツェヴァ
作成日:12/18 00:44 最終更新日:12/18 00:44

Museカテゴリー
フリーワード検索
日比谷ク
ラシック
ス
https://www.hi・・・(小原 なお美さん)

「再会」
〜ブーニ
ン・プレ
イズ・・・
ピアノが表題となる面白いCD・・・(星のジュウザさん)

K-461.
東京パフ
ォーミ・・
・
事実上のパフォーマンスコンサ・・・(Shigeru Kan-noさん)

りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)

10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)

名古屋シ
ュピール
シンフォ
ニカ・・・
[日時] 2025年11月9・・・(シュピールさん)
