クリスマスの語源
日本語の『クリスマス』は英語の『Christmas』に由来し、
語源は『キリストのミサ』(Christ + mas)にある。
日本語では他に降誕祭、聖誕祭、聖夜などの呼び方がある。
『クリスマス』に当たるドイツ語は『Weihnachten(ヴァイナハテン)』、
フランス語は『Noёl(ノエル)』、
スペイン語は『Navidad(ナビダー)』であるが、
必ずしも英語と語源を同じくしない。
英語のChristmasの略記として、
19世紀の英語圏では『Χ』にアポストロフィを付けてX’masとしたり、
『Christ』の末字"t"を『Χ』に上付き添字した
Xtmasとする表記が多用されていた。
現在の英語圏ではXmas、或いは、X-masと綴る。
また、フランスではX’Masと表記する例も散見される。
非キリスト教圏である日本・台湾・東南アジアでは
X’masとの略記が見られる。
尚、日本では『Xマス』とも略記する。
これらの略記に於ける『X』は
ローマ字の『X(エックス)』と同じ形である
ギリシャ文字の『Χ(カイ)』に由来する。
すなわち、英語の『Christ』を
ギリシャ語原表記『Χριστος』の頭文字である
Χを以って表したものであるが、
略記である為、正式な場では避けられる。
因みにこれはローマ字でのchに相当する。
ロシア語での『クリスマス』の略記は
『ハリストス』、いわばキリストの現代ギリシャ語・ロシア語読み、
降誕を意味する『Рождество Христово』の頭文字から
取った『РХ』で表される。
ロシアでは聖堂などに『РХ』とネオンサインで表示する様子が
しばしば見られる。
ロシアのクリスマスは来年の1月7日ですので、
まだまだこれからです。
私の研鑽生活は今日も続きます。
今日も一つお利口さんになりましたとさ。
めでたし、めでたし!!!
裕美・ルミィヤンツェヴァ
作成日:02/16 03:48 最終更新日:02/16 03:48

Museカテゴリー
フリーワード検索
日比谷ク
ラシック
ス
https://www.hi・・・(小原 なお美さん)

「再会」
〜ブーニ
ン・プレ
イズ・・・
ピアノが表題となる面白いCD・・・(星のジュウザさん)

K-461.
東京パフ
ォーミ・・
・
事実上のパフォーマンスコンサ・・・(Shigeru Kan-noさん)

りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)

名古屋シ
ュピール
シンフォ
ニカ・・・
[日時] 2025年11月9・・・(シュピールさん)

北條俊哉
クラリネ
ット還暦
リサ・・・
日時:2025年11月23日・・・(THさん)
