いそっぷさん
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 |
2 |
3 |
4 |
|||
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=14395
Museカテゴリー
フリーワード検索
佐世保の
楽器店
川下ピア
ノ店
佐世保旅行中に見つけた楽器店・・・(星のジュウザさん)
クラシッ
ク音楽関
連の映画
未視・・・
[]は作成年昔の作品は時間が・・・(小原 なお美さん)
クラシッ
ク音楽関
連の映画
(覚・・・
微妙[1936]楽聖ベートー・・・(小原 なお美さん)
りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・
Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・
ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・
足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)
ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)
10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)
椎名林檎は一体どこで音楽を勉強したのだろう?椎名林檎もシンガーソングライターなので、作曲も自身でしてる訳だが
歌い方に特徴があり、個性は多くの人が認めてる事ですが、僕は椎名林檎の曲をフルートで吹いてみたいと思い、バンドスコアを買いました。そしてスコア見ると、改めてその才能におどろかされます。いきなりシャープまたはフラットが三つ四つあります。メロディーは移調しないと吹けませんが、たいていはオクターブ上げるだけで解決します。しかし臨時記号がバシバシ出てくるのには泣かされます。緻密さはまるでクラシックの交響曲です。しかも20世紀後半の曲のスコアを見ているようです。記譜法もまるで交響曲で、バルトークの曲によく出てくる音符と音符の間に三本線が入ったやつが出てきます。
不快な音が出てくるあたりはヒンデミットばり、半音階の多用は後期ロマン派〜現代の音楽ばりです。歌詞に背徳的な内容がある歌も、リゲティやシュニトケを彷彿とさせられます。
実際に現代音楽が好きな人に椎名林檎を好きな人は多いです。
こんな曲が書けるのは平凡な作曲家には無理でしょう。一体どこで勉強したのだろうか?ウィキペディアを見ても、音大に入ったとは書いてないし、作曲家に学んだとも書いてないし、ピザ屋や警備員などをしながらデモテープを送る日々を過ごしたと書いてあります。謎だらけです。
僕も椎名林檎の曲は大好きで、よく聴いています。僕はある日、クラシック専門のCD屋さんで、「僕はヒンデミットが好きで、シュニトケが好きで、リゲティが好きで、そして椎名林檎が好きなんですが、おすすめのCDはありますか?」と言った事があります。すると店員さんは、フィリップ・グラスのチェロ協奏曲/2ティンパニーのための幻想的協奏曲を持ってきました。変な客だと思った事でしょう。
それにしても椎名林檎はどこで才能を磨いたのだろう?
フルート 作曲家 指揮者