いそっぷさん
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 |
2 |
|||||
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=14719

Museカテゴリー
フリーワード検索
K-461.
東京パフ
ォーミ・・
・
事実上のパフォーマンスコンサ・・・(Shigeru Kan-noさん)

K-460. 7
月13日、
音・・・
余りにも知られすぎている音楽・・・(Shigeru Kan-noさん)

涙のリク
エスト (
1984)・・・
涙のリクエスト (1984)・・・(uzuさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

名古屋シ
ュピール
シンフォ
ニカ・・・
[日時] 2025年11月9・・・(シュピールさん)

北條俊哉
クラリネ
ット還暦
リサ・・・
日時:2025年11月23日・・・(THさん)

シュテフ
ァン・ヴ
ラダー
ピア・・・
シュテファン・ヴラダーは、ウ・・・(Ito_orcさん)

楽天オークションで、へんてこなフルートを落札しました。このフルートは、SMフォークフルートでおなじみの日本木管楽器(株)設計・監修で興野製作所が作った、モダンフルートです。
フォークフルートでも今では大変珍しいのですが、そこが作ったモダンフルートとなれば、もう幻の存在です。興野製作所についてネットで調べてみましたが、手がかりがつかめない状態です。
このフルートは、管体がアルミ(たぶん)で、リッププレートとキーだけが洋銀(たぶん)で銀メッキがしてあります。そして、足部管と胴部管が一体になっていて、切り離せません。なので、ケースはかなり長く、H管用のケースよりも長くなっています。製造コストを下げるためでしょうか。
また形状がインライン・カヴァードキーと言う珍しさ、タンポも普通のフルートとは異なります。キーは強めに押さないと音が出にくいのは、タンポの劣化なのか、仕様なのかは分かりません。これは、演奏に使用するより、コレクションにする方が良いような楽器です。
ついでなので、SMフォークフルートの話をしますが、このフルートは、101と102があります。因みに僕が落札したフルートは202です。
101と102はF調のフルートなので、運指が少々難しくなります。101はF調なのに、最低音がGと言った少々不便なフルートです。これはキーが付いておらず、穴を指で塞いで音階を変える物で、ちょうどファイフと同じような物です。しかし、穴が少々複雑です。そして、102は、Fの音を出すには指がとどかない穴にキーを付けて最低音Fが出るようにした物です。なので101より長くなっています。そして、普通のフルートと同じように作った物が202となるわけです。202はC調のフルートです。
フォークフルートは今ではどこにも売ってなくて、珍しさもあってネットオークションで高値で取引されています。しかし、このフルートは普通のフルートより演奏が難しいし、音もそんなに良い訳ではないので、素直にファイフか、普通のフルートを買った方が良いかも知れません。
フルート 作曲家 指揮者