Shin3さん
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
|
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=16311

Museカテゴリー
フリーワード検索
クラシッ
ク音楽関
連の映画
(お・・・
視聴したものを2つに分けまし・・・(小原 なお美さん)

過去記事
の目次(
自分のた
めの・・・
クラシック音楽関連の映画(お・・・(小原 なお美さん)

過去記事
の目次(
自分のた
めの・・・
2025年9月http://・・・(小原 なお美さん)

りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)

ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)

10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)

ショパンが生前に発表したピアノ曲は、いろいろな調律法でそれぞれうまく演奏できる物が多いと言う話をしましたが、例外もあります。その一つが「軍隊ポロネーズ」です。
op.40ですから、各種の音律の使い方にはもう十分習熟しているころの作品です。しかし、この曲はキルンベルガー第1や第2でうまく演奏する事ができません。D-Aの和音が頻出するからです。
平均律、もしくは改良型中全音律ならば演奏可能です。
ここまでなら、「へぇ、そんな例外もあるんだ」という話で終わってしまうのですが、作曲者の立場であれば、キルンベルガー第1や第2でうまく演奏できるように改変することも可能だったはずです。なのに、ショパンはそれをしませんでした。
そこには何か意図があったのではないか、という気もしてきます。
ショパンのワルツやノクターンのような曲のほとんどが、キルンベルガー第1もしくは第2でうまく演奏できるのに、軍隊ポロネーズは演奏できない。仮に、そこに何らかの意図があったのではないかと考えるなら、どういう解釈が可能でしょうか。
「キルンベルガー第1や第2をふだん使っている人たちには、、軍隊ポロネーズを演奏してほしくない」という意思表示だったのかもしれないですね。仮に演奏すれば酷い響きになってしまい、ショパンの評判は下がってしまいます。そのリスクを負ってでも、そのように作曲して発表した、という所に、隠れたメッセージが込められていたのかもしれません。
一方、ショパンの祖国であるポーランドでは、1938年当時もまだ、改良型中全音律が使われていた可能性があるんですね。パリではフランス革命以降、貴族の文化とみなされて使用頻度が下がっていたはずの音律です。そう考えると、この曲は、純粋にポーランドの人たちに向けて書いた曲だったのかもしれない、ということになります。
古楽 ピアノ