
平行五度好きさん
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
|
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=17148

Museカテゴリー
フリーワード検索
クラシッ
ク音楽関
連の映画
(お・・・
視聴したものを2つに分けまし・・・(小原 なお美さん)

過去記事
の目次(
自分のた
めの・・・
クラシック音楽関連の映画(お・・・(小原 なお美さん)

過去記事
の目次(
自分のた
めの・・・
2025年9月http://・・・(小原 なお美さん)

りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)

ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)

10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)

失礼しまして、掲示板と同じものを再掲します。
ご挨拶代わりに私のシンフォニー・ベストナインです。作曲家重複なし版で。
1番、ブラームス。1楽章冒頭の和音の展開と終楽章の盛り上がりが最高。
2番、ラフマニノフ。甘美な3楽章、祝祭的で華やかな4楽章が好き。
3番、サンサーンス。中間部静かに、最終部ではどうだ!とばかりに入ってくるオルガンに鳥肌。
4番、ニールセン。4楽章のティンパニの乱舞はたまりません。
5番、ショスタコーヴィチ。4楽章冒頭で思わずヘドバン。
6番、マーラー。極彩色の音世界。2つのハンマーにしびれます。
7番、シベリウス。20分によくこれだけの内容を盛り込んだものだ。
8番、シューベルト。グレートの別名にふさわしく、ハ長調という調性もありピンと背筋が伸びて胸を張りたくなる堂々たる曲だと思います。
9番、ベートーヴェン。説明不要の名曲。バス合唱で2回オンステージした思い出の曲でもあります。
皆様はいかがでしょうか?