
さん
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
|
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=17258

Museカテゴリー
フリーワード検索
クラシッ
ク音楽関
連の映画
未視・・・
[]は作成年昔の作品は時間が・・・(小原 なお美さん)

クラシッ
ク音楽関
連の映画
(覚・・・
微妙[1936]楽聖ベートー・・・(小原 なお美さん)

クラシッ
ク音楽関
連の映画
(お・・・
視聴したものを2つに分けまし・・・(小原 なお美さん)

りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)

ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)

10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)

私がまだ小学生だった頃読んだ音楽の入門書、
「習い始めのヴァイオリンは聞くに堪えない。ある程度音を出せるようになる前は、防音室で練習してほしい。」
みたいな内容の文章があった。
私自身、まわりにヴァイオリンを習っている同級生は一人しかいなかったが、家は近所ではないし、本人は音高第1志望で、「ここで落ちたら、音楽はあきらめて、音大進学無」と親に約束させられていたという話を聞いていたから、
「きっとうまいんだろうな〜。」と思っていた。
ただ、その後、プロにはならなかったものの、アマチュアの弦楽合奏で年に1、2回無料の公開演奏を行っている。
その団体の中には、音大出身者も混じっているので、ある程度のレベルは期待していた。
ところが、テンポが揃っていなかったり、音が違い過ぎたり、時折、のこぎりひいたような可笑しな音まで出てきたりで、卒倒しそうになった。(個別に音を聞き分けるほどの耳はないので、誰が外しているか迄はわからないので、元同級生のレベルは不明。)
音大卒のメンバーは、これを許容しているのか?
アマチュアのコンサートというと、大学オーケストラなど、知人が参加しているので、行ったことがあるが、上記のようなことは、全くなかったため、呆然としてしまった
アンケート「よかった演目を書いてください。」
には、何も書けなかった。
まあ、私も小学生の時に、ド下手なピアノ(発表会や小学校の合唱の伴奏)や、大人になってからは、声楽をひとさまに聴かせているので、人のことは言えないのだが。
ピアノ オペラ∩声楽曲 作曲家 協奏曲 交響曲