Kayさん
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 |
||||||
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
月別ブログ(日記)一覧
33件のコメント
このブログ(日記)へのコメント
本堂でやるのですよ。去年行ったのはそうでした。
ネットにそのときの本堂の様子がでているのだけれで、そのアドレス今、探しています。
そのお寺の住職さんは、海外に「声明」で行ったと話していましよ。
Kan-noさんは、ケルンなんですね。ドイツも随分と変ったでしょうね。ドイツ語も使わないから 忘れる一方です。
2007年04月28日 23時56分45秒
本堂は高床で土足では入れないのでは?
そのお寺の住職さんは多分ケルンあたりでやったのでしょう。毎年夏になると日本から誰かが来てやりますね。
僕は昔のケルンはあまり知らないです。といっても初めて言ったのが20年前!僕の知らないのは日本の方でしょう。ネットである程度わかりますが実際行ってみると思っているよりずっと西洋化してますね。
そう言えばバーンスタインの「ミサ曲」はロックバンドで伴奏しますね!
2007年04月29日 05時29分32秒
Kan-noさん、今日は一日仕事で外にいたので、続きを書くのが遅れてしまいました。
お寺のコンサート、本堂でやりました。檀家が300人以上いるお寺だったので、靴箱もすご。絨毯がたたみの上に、ひいてあります。
巨大スクリーンが確か、4つ、どこの椅子席からも(椅子を350ぐらい用意した)見えるようにしてありました。
2007年04月30日 22時32分07秒
靴箱ですか。畳の上で聞くのですね。ちょっとかわっていますね。でもそのお寺の革新性には驚きますね。
2007年05月01日 05時41分21秒
そのお寺とは前に教えていただいた日野の安養寺ですか?
コンサートの様子がわかるアドレス是非教えてください。
350人、巨大スクリーン4つって言うのも驚きですね!
2007年05月01日 08時49分53秒
350人で採算が取れるのでしょうか?何か運営が大変だなあって感じです。でも宗教への回帰を促す目的もあるのかな?
でも京都のRyouanjiでジョン・ケージやったらぴったりだろうなあ!絶対聞きに行きたい!
2007年05月01日 17時41分32秒
ものすごーく今さらなコメントですみません。m(_ _)m
まったく同じ曲をただいま練習中です。
8/26の定期演奏会で演奏します。(全曲ではありません。Kyrie、Gloria、Agnus Deiの三曲のみです。1ステの一部になるため、メインというわけでもありません。)
Kayさんはもう慣れられたでしょうか?
うちの合唱団はわりとこういうのが得意で、みんな違和感なく歌っている・・・ような気がします。
少なくともわたしは楽しんでやってます♪
2007年07月29日 22時30分27秒
まゆっぺさん
そっかそっかそうなんだ〜♪
楽しいでしょ?
わたしも楽しんでますよ〜♪
結構歌いやすいし、のれますよね。
まゆっぺさんの定期演奏会、聴きに行きたいけど、26日はまだNYにいます...残念。
うちはコーロ・ヴェルデという混声合唱団で、来年3月、高田三郎先生の“ひたすらな道”と一緒に演奏しますので、(脈絡ないですね)お時間があれば
いらしてくださいね。
いつかMuse合唱団で一緒に歌いたいです!
2007年07月31日 15時32分45秒
33件のコメント
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=3688
Museカテゴリー
フリーワード検索
楽器の売
却を検討
前歯が折れてしまいました。木・・・(星のジュウザさん)
クラシッ
ク音楽関
連の映画
(覚・・・
微妙[1936]楽聖ベートー・・・(小原 なお美さん)
クラシッ
ク音楽関
連の映画
未視・・・
[]は作成年昔の作品は時間が・・・(小原 なお美さん)
りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・
Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・
ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・
足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)
ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)
10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)
今入っている合唱団の来年の定期演奏会のメインの曲が
決まりました。
なんとJAZZにアレンジされたミサ曲!
歌詞はやはりラテン語で他のミサ曲と全く同じなんだけど、曲の仕上がりはゴスペルでもないスタンダードなJAZZ!! 作曲者はBOB CHILCOTTという人です。
今のところ、楽譜をもらったばかりで、譜読みの段階なんだけど、ミサ曲ってこれでいいのか?とかまあいい感じに仕上がってるじゃんとか、疑問を抱いたり、感心したりしながら練習してます。
合唱歴は長いんだけど、こんなミサ曲は初めての私。
この曲、あるいはこれに似たような曲に関する情報をお持ちの方、ご一報ください。
ピアノ 室内楽 オーボエ 交響曲 オペラ∩声楽曲