
さん
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
|
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
月別ブログ(日記)一覧
30件のコメント
このブログ(日記)へのコメント
Wienは今年はドイツが暖かいのでそんなに寒くないと思います。行ってもマイナス5℃ぐらいでしょう。僕が来た21年前はマイナス20度行きましたね。もう寒いじゃなくて自然に感覚がなくなって行くような感じです。
2008年02月21日 18時16分31秒

Shigeru Kan-noさん
コメントありがとうございます。
マイナス5度・・・ちょっとほっとしました(^^;)
マイナス20度はすごいなあ。顔の筋肉が動かなくなってそう。
ウィーンの街中って、雪降ろしや雪かきしたりするんでしょうか。そこまで積もるのかな?
雪道ですっ転ばないようにしなきゃ。
2008年02月22日 11時50分21秒

こちらは日本みたいに積もりません。当時のWienでも最高20cmぐらいでしたね。最近は温暖化で雪も余り降らないようです。ここもこの冬は2回だけ積もっただけです。一回目は5cm?、2回目は10cm?、後は全部雨です。ライン地方だからWienより少しだけ暖かいのは確かですが、毎年雪が降りにくくなっています。
2008年02月22日 18時01分00秒

コメントありがとうございます。
Wienの冬の気候って、なんだか冬の東京や大阪みたいですね。
秋冬の気候がちょっと心配だったので、教えていただいて助かりました。
春夏はなんとかなるかなあと思っているので。根拠のない楽観視ですが。
あとはドイツ語会話の勉強をがんばります。英語も喋れないけど(笑)
ドイツ語って、びっくりするぐらい長い単語が結構あるのに驚いています。
Verteidigungspolitik…ドイツ人って、いくつかの短い単語をまとめるのが好きなんでしょうか。
面白い言語ですね。
人様に頼らずなんとか一人で行動できるレベルになるのが目標です。
あとは辞書持っていこうかな(笑)
2008年02月23日 14時21分34秒

Wienの冬の気候は東京より曇っています。太陽も横から挿すので暗いですね。めったに晴れません。
春は3月には東京より暖かくなります。汗をかくときもあります。
今Wienに行っても日本人ばっかりですよ。意外と失望します。日常生活は選べば日本語だけですべて用が足ります。ドイツ語さんざんやっていっても訛りが酷く僕は全然だめでしたね。単語もすこしずつ違います。Jänner,Kassa,Servus(Sehr Fussじゃない!),Sackel,Nixなどドイツでは使われない単語が多いです。
2008年02月23日 18時15分16秒

レスを頂き、ありがとうございます。
日常生活は選べば日本語で用が足りる、ってなんだかハワイみたいですね!
そんなに日本人がいるんですか。
私、Wienはクラシックファンや音楽留学生ぐらいしか行かないマニアックな街だと思ってました。
フランスやアメリカほど憧れを語る日本人が少ないし、旅行会社にパンフレットが少ないから。
でも、訛がそんなにキツいとは知りませんでした。菅野さんでも厳しかったとなると、私はさらに厳しい・・・。
ドイツ語のピンズラーメソッドのCDを探していたところだったので、購入をちょっと考え直してみます。あれ、標準ドイツ語だと思うし。
1週間ぐらいの旅行だったら、日本語で最低限の用は足りるのかな…。
あとは、ニセ札やニセコインを掴まされないように気をつけなきゃ。
カードやトラベラーズ・チェック以外にも結構小銭がいるらしいですね。
いろいろと教えていただけて、感謝感激です。
2008年02月24日 11時18分53秒

まあ公式には一年間あそこにすんでいましたから。でも実際はその後数年間StuttgartとWienに半分ずつ住んでいました。
だから日本人はピンからキリまで来ますよ。大体みんな音楽好きです。一種間程度だったら英語だけでいいです。WienはラジオやTVのアナウンサーと標準語をしゃべっているのですがそれでも訛りがあります。でも英語で話させると訛りはなくなりますよ。
小銭はトイレに行くときに必ず必要ですが、いつもチップに使うのでちっともたまらないのです。チップは大体一割ぐらいですがドイツよりも煩いです。過度だとチップはいりません。でもトイレはどこかで行かないと大変です。チェックは銀行で現金にしてもらいます。
2008年02月24日 20時05分35秒

細やかなレスを頂き、恐れ入ります。
どうもありがとうございます。
英会話の勉強します。
あとは、ヨーロッパ人相手に緊張しないようにしよう(笑)
「案ずるより産むが易し」だしなあ。
いろいろと教えていただいてありがとうございました。<(__)>
2008年02月25日 12時08分52秒

問題になるのはチップをやるタイミングでしょう。大体一割ぐらいのおつりが来るように値段が設定されています。おつりを取らなければそのままチップになります。でもトイレに行く時に小銭がないと入れません。このためのコインの集め方が大変なのですね。普通はスーパなどで何か買って小銭を集めます。でも帰国するときに小銭を日本に持っていっても再両替はできません。今度は飛行場の地下のスーパーで全部使い切るのが大変です。
2008年02月25日 18時18分53秒

レスをありがとうございます。度々すみません。
小銭って再両替出来ないんですね!
そうか、日本円だと端数になっちゃうからか。
それは出来るだけ使い切るようにしたほうがいいですね。
海外旅行未経験なので、全く思いもよりませんでした。
教えて頂いてありがとうございます。
ところで、ウィーン国際空港の地下にスーパーがあるんですね。ぜひ行かねば。
小銭確保って、日本での買い物の感覚で簡単に考えていました。とんでもないですね。日本だと小銭で財布が重くなって困るので。
スーパーで小銭集めします。コンビニはないって本に書いてあったし。
ヨーロッパには自販機もないんですよね。
両替の時のレート計算にも気をつけなきゃ。
まだまだ勉強しなきゃ・・・。
2008年02月26日 13時12分38秒

たまには両替してくれるとこもあります。昔イタリア・リラをケルンの駅で再両替しましたが額面の4分の一ということでした。2〜300円ぐらいだったのでめんどくさいのでやってしまいました。
小銭がたまらないのはチップに使うからです。特に飲食ですね。キオスクやセルフのレストランで食べると要りません。でも友達と付き合いで食べに行くと普通のレストランで小銭はすぐなくなりますね。食べて代金を払ったのでさあトイレに行って帰ろうとすると、有料だったりして悲惨です。
僕は当時は外国旅行初めてでした。散々苦労しました。でも大きな過ちをしないようにちっと先輩の日本人には良く頼りました。一週間ぐらいならいいでしょう。でも日本人は頼りすぎると紐が付いていますから必ず見返りを求められます。ある意味で非常に危険です。
2008年02月26日 18時34分35秒

BeethovenやMozart・Brahm・Schubertsの墓はInformationでもらえるWienの地図に書いてあります。中央からトラムで一本です。南に20分ぐらいかな。そこに付くと墓の地図があってどこにあるか書いてあります。停留所から5分ぐらいかな?Mahlerの墓はWienの北にあります。これはトラムの停留所から離れていて案内もないので難しいです。ハイリゲンシュタットのBeethovenの家のかなり近くですがそこからも歩いて20分ぐらいだったかなあ!
2008年02月26日 19時03分07秒

初めまして♪
モーツァルトは、晩年の作品が大好きです。ドンジョヴァンニ以降の作品には、いいのが多いですね♪
モーツァルトは「魔笛」でフリーメーソンの秘密の教えをバラしてしまったので、本当だとするとメーソンの教え通りに、遺体は焼かれて灰にされてバラ撒かれる、という風になるとか。こういう話しも、彼の生涯をドラマティックに彩って、興味深かったですね。
2008年02月26日 22時42分15秒

もうすぐ3月ですね。Wienはここと同じように3月になるととても暖かくなります。でも大陸ですから夜は夏でも冷えます。相当寒くなります。
2008年02月26日 23時58分00秒

貴重なご経験を伺えて大変感謝しております。勉強になります。
細やかな書き込みを度々頂き、恐縮です。
日本でも、現地の情報をネットや本で集められますが、やっぱり現地に一年以上住んでいらした方のお話にはかないません。
でも、こちらがいろいろと伺うだけでは申し訳ないので、自分で出来る限りのことはしなければ…。
>日本人は頼りすぎると紐が付いてますから必ず見返りを求められます。
>>肝に銘じておきます。
あと、中央墓地についての書き込みを頂き、ありがとうございました。
在日オーストリア大使館から取り寄せた市街地図を見たんですが、リンク(ring)から遠いなあとは感じました。
やっぱり20分ぐらいはかかるんですね。
教えて頂いてありがとうございます。
しかも、墓地自体がかなり広いし。これは墓の地図が必要ですね。迷わないようにしなくちゃ。
Beethovenの家にも行かねば♪
ドイツ語で通りの名前まで書かれたかなり細かい地図なので苦戦してますが、いい勉強になります。
がんばります。
あとは停留所を間違わないようにしなくちゃ。
現地のお話を伺えて、本当に感謝しています。
ありがとうございます。
2008年02月27日 16時10分05秒

しぇぶろんさん
初めまして。
書き込みありがとうございます。
よろしくお願いします。
「しぇぶろん」というお名前、響きがお洒落ですね(^^)
モーツァルトとフリーメイソンの関係について、そこまでお詳しい方はあまりいらっしゃらないのではないでしょうか。すごいですね。
モーツァルトの他にもいろいろと聴かれてそうだし。
よろしくお願いします。
2008年02月27日 17時10分59秒

Wienでくれる地図には日本語版もあります。だから一日中ドイツ語なしでも生活できるのです。パリと同じですね。停留所を降りると墓地の正面に墓地の地図がありますのでちゃんと従えば間違いなく行けるはずです。でも一緒に降りた人もおおむね観光客なので付いていくと大体そこに行きますよ。作曲家の家は実は無数にありますので全部は無理です。BeethovenやMozartは三十数回引っ越したので延べそれだけはあるようです。でも全部はどっち道無理です。僕も全部行ったことはないです。Schubertの生まれた家のすぐ近くに住んでいましたが、近所だったのでついに一回も行きませんでした。Haydnなんかどこにあるのか探しもしなかったです。
もっと質問があれば言って下さい。20年前の情報ですがWienでも苦労しましたのでよーく覚えていますよ。
2008年02月27日 18時25分01秒

話は変わりますが、Schbertの生まれた家の近所に住んでいた、とさらっと仰られるところがかっこよすぎです!
でも、ご近所さんだと意外と行かないものかもしれませんね。
しかし、菅野さんでも制覇出来ないぐらいの数の作曲家の家があるなんてびっくりです。
Beethovenの家は1軒行ければいいかな。
時差の影響による体調の変化も考慮して、今のところは中央墓地に行けて、Beethovenの家を1軒見られればいいかなと思っています。
私にとっては、Wienにたどり着くまでが大冒険なので(笑)
8時間、サマータイム時でも7時間というのは大きいなと思います。
今、日本は17時ですが、プラス8時間だと25時…深夜1時。
ずーっと起きてそう。
2008年02月28日 17時44分15秒

近所は行かないですね。ボンのベートーヴェンの生家も入ったことはないです。さすがにシューマン・ハウスは楽譜やCDを借りに行くもんだからしょっちゅう行きますけれども、用がないと行かないようです。BeethovenやMozartは引っ越してもそのたびにピアノが煩いとかで何十回も引っ越したようです。それがみんな「住んでいたハウス」として公開されているものだから自然に何十件にもなるのですね。こりゃ全部なんて無理ですよ。夜はあそこは必ずコンサートやオペラに行きますしね。食事もするしカフェーもいくし人生時間が足りないです。ここはもうすぐ昼の11時になるところです。
2008年02月28日 18時47分50秒

しまった。
私、堂々と8時間足してましたね。
失礼しました。
さらっと受け流してくださって、ありがとうございます。
きゃー、恥ずかしー!
2008年02月28日 21時10分38秒

ああ、今は8時間の時差ですよ。
3月の終わりの日曜日になると夏時間で7時間の差になります。こっちのほうが少し日本に近くていいです。
2008年02月29日 07時30分58秒

レスをありがとうございます。
来月の終わりの日曜日から時差が1時間減るんですね。
10月の最終土曜日まで。1年のほとんどだ。
7月、8月はバカンス・シーズンなんですよね。
休業しちゃうお店が多いし、コンサート・ホールの定期公演も休演になるらしいから、もしかして日本人が少なくなる…ってことはなさそうですね(笑)
以前、日本人だらけだって教えて頂いたし。
菅野さん。バカンス・シーズンの間って、スーパーも閉まっちゃうんですか?
2008年02月29日 14時38分54秒

バカンス・シーズンはスーパーは閉まりませんが、コンサートもオペラも何もないです。あっても高くてくだらないものばっかりです。日本人観光客はどっと増えますが、この時期にはWienに来てもとてもつまらないだけですよ。どうせならザルツブルクに行ったほうがいいでしょう。
2008年02月29日 17時33分44秒

レスをありがとうございます。
ザルツブルク…そうか、音楽祭!
その間のWienってそんな感じなんですね。
コンサートやオペラはあっても高くてくだらない…教えて頂いて助かりました。ありがとうございます。
せっかく行くから、やっぱりコンサートには行きたいなと思っていたので。
Wienとザルツブルクって、コンサートの雰囲気が違うんでしょうか。
Wienのクラシックコンサートって、ピンからキリまであるんでしょうけど、ラフな格好じゃ入れないのかなと思っているんですが。かなり敷居が高そう。
2008年03月01日 22時46分52秒

でも夏のザルツブルクのコンサートは高いです。でもWienで5流演奏家のとてつもなくくだらない演奏聴かされるよりはいいでしょう。Wienは7月と8月は完全に死んでいますのでとてもつまらないです。日本人もイタリアとかにみんな逃げ出すようですね。
Wienのコンサートは僕は正装したことないです。ぼろぼろではないけどいつも普段着ですね。出演者でないしね。気を使わない主義です。
2008年03月02日 02時35分35秒

30件のコメント
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=7391

Museカテゴリー
フリーワード検索
クラシッ
ク音楽関
連の映画
未視・・・
[]は作成年昔の作品は時間が・・・(小原 なお美さん)

クラシッ
ク音楽関
連の映画
(覚・・・
微妙[1936]楽聖ベートー・・・(小原 なお美さん)

K-465,
豊島区管
弦楽団・・
・
曲目は復活交響曲1曲だけじゃ・・・(Shigeru Kan-noさん)

りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)

ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)

10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)

冬が終わっちゃう。
朝がまだ寒いけど、この寒さが惜しい気もする。
昨日の昼間は小春日和だったし。
でも、ウィーンの寒さはこんなもんじゃないんだろうなー。
マイナス二桁台ってどんな寒さやねん。
樺太と同じぐらいの気候だって旅行雑誌には載ってたけど、実感が湧かない。
ベートーヴェンのお墓参りに行きたいんです。まだお金がないけど。グリーンジャンボ買おうかな(笑)
モーツァルトの埋葬場所も探そうかな。
最近、モーツァルトの最後のクラリネット協奏曲がいいなあと心から思えるようになってきました。
中学生の頃に初めて聴いたときは、最後まで聴けずに寝てたし。ダメぢゃん。
当時は交響曲の20〜41番(29番にはハマった)や、ディヴェルティメント(『グラン・パルティータ』)、『レ・プティ・リアン』、『雀ミサ』『戴冠式ミサ』『エクスルターテ・イウビラーテ』、協奏曲(ピアノ協奏曲20・21番、『フルートとハープのための協奏曲』)、『コシ・ファン・トゥッテ』『ドン・ジョヴァンニ』『魔笛』に夢中だった頃なので(^_^;) 『音楽の冗談』『バセットホルンとファゴットのためのアダージョ』『協奏交響曲』も聴いてました。懐かしいー!(>_<)中学時代にタイムスリップしちゃう。
『フリーメイスン葬送音楽』もなんだかぐっときます。私にとっては中学生の頃に聴いた懐メロ的存在です。
有名な『レクイエム』や『アヴェ・ヴェルム・コルプス』も文句なしに大好きですが、『グラスハルモニカのためのアダージョとロンド』といった幻想的な曲もこのところ聴き返してます。
ウィーンに行けるように仕事がんばろ。
まず冷え性を治して。
作曲家 声楽 弦楽器 木管楽器 金管楽器