
operaghostさん
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
|
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
月別ブログ(日記)一覧
54件のコメント
« 最前 前のコメント 1 2 3 次のコメント 最新 »
このブログ(日記)へのコメント
中国の警察官たちも大変ですね(--;)
>日本人は「日本人は中国の恩を先の大戦で仇として返した」とは言わないですね。・・・
確かにそうですね。
それは、中国寄りの発想のように感じられます。
私は、歴史の教科書で戦争の事実を知っているだけの世代の一人ですので、植民地政策でそうなったと教わったことに疑問の余地はありません。
でも、その知識が正しいとも思っていません。
歴史って、後世の人々の発見によって、いくらでも書きかえられるように思うんですね。
いつだって内容が流動的。
それに、私が中国人だったら中国寄りの発想をしただろうし。
・・・とこういう考え方が、客観的と言われる所以なのかしら(笑)
日本人特有の曖昧さがよーく出ています。
学生時代に教わった知識に懐疑的なので、どうしても主観的になれないんですよ。
もどかしいです。
私が教わった頃の歴史の知識は、今の日本じゃ通用しないようですから。
その点、中国人は主観的だと感じます。
全部が全部そうじゃないんでしょうけどね。
2008年07月14日 11時20分34秒

確かにそうですね。それは、中国寄りの発想のように感じられます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
中国人はみな教科書でそう教えられるようです。なぜかというとみんな同じ事言っているから。洗脳技術も凄いようですね。ヌードル/麺を世界で始めて作ったのは中国人だとかも面白いですね。実はエジプトでも紀元前のスパゲッティの原型が見つかっているのですが、中国人は教えられたとおりに疑わないで信じているようです。ということで何でも寒でも発明した世界で一番優れた民族らしいのですが(笑)。
私は、歴史の教科書で戦争の事実を知っているだけの世代の一人ですので、植民地政策でそうなったと教わったことに疑問の余地はありません。でも、その知識が正しいとも思っていません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本のは検定済みといえどもかなり客観的に歴史を習った記憶があります。問題になったのは「進行」ぐらいでしょうか?でも先生が『いわゆる「侵略」』と直していましたね。テストの問題の「進行・侵略」を記述させる問題には出会ったことがないですね。
・・・とこういう考え方が、客観的と言われる所以なのかしら(笑)
・・・・・・・・・・
ほんとはないのですが、少なくとも日・中・韓国らが同意したことのみを教えるべきでしょう。そうすれば少なくとも問題は起こらないでしょう。
その点、中国人は主観的だと感じます。全部が全部そうじゃないんでしょうけどね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今はオリンピックで必死なのでしょう。いろいろ暴動などの問題が吹き出ているようですが。昨日の日経ネットの臆病な中国人の記事は面白かったです。先生が地震のときの生徒を置いてきぼりにして一人で逃げた話です。正直にネットで書いたら反応が凄かったようです。ちょっとログインしないと読めませんが。
2008年07月14日 17時01分10秒

>ヌードル/麺を世界で始めて作ったのは中国人だとかも面白いですね。実はエジプトでも紀元前のスパゲッティの原型が見つかっているのですが、・・・
エジプトでスパゲッティの原型が見つかっているというのは知りませんでした。中国、やられましたね(笑)
「中華人民共和国」という国名自体にも、プライドが感じられます(^^;)
>ほんとはないのですが、少なくとも日・中・韓国らが同意したことのみを教えるべきでしょう。
確かに。
>先生が地震のときの生徒を置いてきぼりにして一人で逃げた話です。正直にネットで書いたら反応が凄かったようです。
ありましたね、そんな話!
そりゃ反応が凄かったでしょうね。ここぞとばかりにみんな攻撃するでしょうから(--;)
2008年07月15日 10時42分39秒

今日も日本と韓国が竹島のことで荒れていますね。こういうのいつも曖昧にしてちゃんと合意しないからいつも喧嘩になるのですね。どっち道双方とも引けないわけだから、教科書や条例・切手などどうするがきちんと話し合わないとだめですね。そして島は事実上の暫定的に国境線にするしかないですね。双方とも上陸中止・旗禁止が適当でしょう。何で政治家や官僚はこういう議論はいつも避けるのでしょうかね?ちゃんと働いていないんじゃないかと思います。尖閣諸島も同様です。
2008年07月15日 16時46分04秒

ドイツのニュースでも、竹島問題について流れることがあるんですか?
竹島問題も、尖閣諸島も、北方領土も、問題を先送りしてほしくはないですね(--;)
政治家や官僚は、むしろこういう議論を避けようとするものなんじゃないかと私は思ってます(^^;)
私のような庶民に対して、口では理想論を語っていても、いざとなったら保身に回るような気がします。
お金持ちがどんどん海外へ資産を移してる時代だし(笑)
日本でも、どこの国でも、政府によっていくらでも情報が操作されてるだろうから、私のような庶民の元に真実が届くことはないでしょう。
マスコミも、各局で視聴率合戦をしてるから、偏った報道をしてるだろうし。
こんなこと書いてると、先行きに失望してるように思われるかもしれませんが、全くそんなことはありません(笑)
ま、それが現実かなって感じです。
2008年07月16日 11時39分47秒

ちょっと触れます。でもどこでもある単純な領土問題なので双方の話に任せていますね。
議論はいくらでもきちんと結果が出るまでしないとだめですね。政治家の本当の仕事ですね。いくら物別れしてもどんどんやらないとだめです。
金持ちの海外資産は凄いですよ。いくら固定資産税や所得税をかけても無理ですね。どんどんすぐに逃げ出してしまいます。
視聴率のある民放はスポンサーの動向に左右されますね。そこの大株主やスポンサーに不利な報道はしません。問題はNHKまでもが視聴率を取って番組に反映するという事でしょう。これはもはや公共放送じゃないですね。典型的な民間放送ですから受信料は払わなくともいいでしょう。
2008年07月16日 17時31分17秒

>議論はいくらでもきちんと結果が出るまでしないとだめですね。
それぞれの利害に負けないで、議論してもらうことが一番の理想ですね。
>金持ちの海外資産は凄いですよ。
日本ではスイスのプライベートバンクが一時期話題になりました。
あそこに資産を預ければお金持ちになれる!と。
でも、預けたからと言って、運用者がトチったらパアですもんね。
市場は関わる人たちの感情で動く気がするし。
小さい国ほどお金持ちですね(笑)
タックスヘイヴンの地は、それこそ天国(HEVEN)なんでしょうねえ(^^)
税金をかければかけるほど、その国の政府はどんどん小さくなる気がします。
日本がぺしゃんこになりませんように!
>視聴率のある民放はスポンサーの動向に左右されますね。
やっぱり(^^;)
NHKも視聴率を取ってるんですね。
あ、紅白歌合戦で取ってましたね。ここ数年不調らしいですが。
確かに、視聴率を取ると公共放送じゃないかも。
NHKの受信料は最近引き落としになりました。
家々に徴収に行っても払ってもらえないから。
引き落としとなると、もはや税金と一緒ですね(笑)
2008年07月17日 10時46分15秒

それぞれの利害に負けないで、議論してもらうことが一番の理想ですね。
・・・・・・・・・・・
結局平行線になりますから後は暫定的に竹島で国境線を引くしかないですね。
スイスはそれで食っている国ですね。だからEUに入りたくないのです。町は日本みたいに綺麗なのですよ。でもドイツで脱税した金で食っているとは何事か?と思っちゃいますよね。こちらは汗水出して働いているのにスイスは何もしないで遊んで人生やってる?
視聴率はどうやったら見て貰うのか取るのでしょう。こちらの公共放送は全く取らないですよ。それには関係なく見ても見なくともオペラとかコンサートとか良い番組だけを流します。その代わり受信料は義務です、払わないと10万円ぐらいの罰金が課されます。税金と同じですね。さあどっちがいいかでしょう。
2008年07月18日 06時32分27秒

>スイスはそれで食っている国ですね。だからEUに入りたくないのです。
なるほど。
まあ、働いて税金を納めている身としては、愚痴りたくもなっちゃいますよね(^^;)
お金の話はどうしても嫉妬や羨望の感情がつきやすいものだし。
そもそも、汗水たらして働くのが美徳だというのは、昔の資本家が安い労働力を効率よく使いたいという本音の裏返しだと聞いたことがあります。
スイスは昔、傭兵として他国に駆り出されてたから、信託の考え方が発達したと本で読んだことがあります。
ルクセンブルク公国もタックスヘイヴンじゃなかったかな・・・間違ってたらごめんなさい。
税金をなくしてお金持ちに住んでもらうか、それとも高い税金をかけてお金持ちから逃げられるか。
うーん。難しい選択です(^^;)
>視聴率はどうやったら見て貰うのか取るのでしょう。こちらの公共放送は全く取らないですよ。
そうなんですか。
受信料は義務でも、払わないと10万円くらいの罰金・・・罰金はいやです(--;)
でも、リスクのない選択なんてこの世にはないしなあ。
ただ、良い番組だけが流れるのはいいですね(^^)
2008年07月18日 11時06分39秒

ルクセンブルク公国もタックスヘイヴンじゃなかったかな・・・間違ってたらごめんなさい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ルクセンブルクもその傾向がありますがEUに加盟しているので一応EUの法律は守っているので問題はないようです。
税金をなくしてお金持ちに住んでもらうか、それとも高い税金をかけてお金持ちから逃げられるか。
うーん。難しい選択です(^^;)
・・・・・・・・・・・・・・・
お金持ちにかなりの税金かけないとまとまった税収が入ってこないでしょう。貧乏人からこちょこちょ取ってもくだらないですね。そのために金持ちの高収入は認められているのでしょう。その頼みの綱に逃げられたら政府も怒りますよ。
そうなんですか。受信料は義務でも、払わないと10万円くらいの罰金・・・罰金はいやです(--;)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昔、ドイツ人と喧嘩した韓国人の学生が密告されて10万ぐらい払ったという事件がありました。
ただ、良い番組だけが流れるのはいいですね(^^)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
クラシック音楽は良い番組に入るので誰も見なくともどんどん流しますね。見ない人の受信料?それは見ないのが悪いのでそんなの知らないという考え方のようです。政治家がみな趣味でピアノ弾くぐらいのインテリばかりなのでアホな労働者の愚痴をいちいち聞いていられないのですね。ローマ法王も趣味でバッハの平均律などのピアノ弾きますね。上手くはないけれどもTVで流しました。だから最近はローマ法王庁でコンサートばっかりやっているのですね。ここでは上に立つ人はこういうのが多いです。
2008年07月18日 16時27分34秒

>ルクセンブルクもその傾向がありますがEUに加盟しているので一応EUの法律は守っているので問題はないようです。
EUの法律?
EUに加盟している国って、自国の法律に加えてEUの法律もあるんですか?
>昔、ドイツ人と喧嘩した韓国人の学生が密告されて10万ぐらい払ったという事件がありました。
学生の身でかわいそうに!(--;)
密告ってのが怖いですね。
>お金持ちにかなりの税金かけないとまとまった税収が入ってこないでしょう。
まあ、確かに(^^;)
ニュースで、「富裕税」なんて言葉を以前聞いたんですが、払ってくれるとありがたいですね。
フランスかどこかのニュースだったと思います。
でも、ビル・ゲイツやウォーレン・バフェットは税金を払う以上の莫大な寄付をしてるんですよね。
すごい人たちだと感心しました。
お金持ちの多くは、会社やいろんな団体をつくって隠れ蓑にしてるみたいですね。
うーん。お金に関して頭のいい人たちのやることは違うなあ(^_^;)
>ローマ法王も趣味でバッハの平均律などのピアノ弾きますね。上手くはないけれどもTVで流しました。
ローマ法王ってピアノを弾かれるんですか。
そういう上質な番組が流れるのはいいですね。
音楽はいつの時代にも癒しになりますし(^-^)
2008年07月19日 10時46分16秒

EUの法律?
EUに加盟している国って、自国の法律に加えてEUの法律もあるんですか?
・・・・・・・・・・・・・
ありますよ。憲法まで行ってないのですが、死刑廃止など基本的なやつですね。
学生の身でかわいそうに!(--;)
密告ってのが怖いですね。
・・・・・・・・・・・・
共産主義じゃなくとも伝統としてあるようです。
まあ、確かに(^^;)
ニュースで、「富裕税」なんて言葉を以前聞いたんですが、払ってくれるとありがたいですね。
フランスかどこかのニュースだったと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本と同じく所得の多い人や資産が多い人は多めに税金を払うことでしょう。
でも、ビル・ゲイツやウォーレン・バフェットは税金を払う以上の莫大な寄付をしてるんですよね。
すごい人たちだと感心しました。
・・・・・・・・・・・・・・・
でも事実上アメリカの所得の制限がありませんからねえ。それで力をもたれたら困ります。彼らの資産はロシアやオランダの国家予算の2倍以上でしょう。核兵器も買って管理できますね。(経済的には)。ロシアをも買って核兵器を持ったテロリスト国家にもできます(経済的には)。一つ間違うと危険極まりないですよ。
うーん。お金に関して頭のいい人たちのやることは違うなあ(^_^;)
・・・・・・・・・・・
そりゃ人は金持ちになればなるほど、ケチになり世界を支配したくなりますからねえ。例外なし、誰でもそうですね。一種の麻薬ですね。
ローマ法王ってピアノを弾かれるんですか。
そういう上質な番組が流れるのはいいですね。
音楽はいつの時代にも癒しになりますし(^-^)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・下手下手だけど趣味で弾いてますね。良くTVで流します。バチカンのコンサートもやたらと多くなりました。
2008年07月19日 17時27分37秒

>でも事実上アメリカの所得の制限がありませんからねえ。それで力をもたれたら困ります。彼らの資産はロシアやオランダの国家予算の2倍以上でしょう。・・・
確かに、一つ間違うと危険極まりないですね。
ロシアは今、お金持ちが増えていて、経済的に豊かになっていると日本では聞くのですが、実際のところはどうなんでしょう?
ロシアも大きい国なので、これからどうなるのか興味深いところではあります。
アメリカが危ないと日本では最近よく見聞きしますが、ヨーロッパから見れば、また違った報道のされ方をしてるんでしょうね。
中国も危ないって言ってる識者もいるし(笑)
>バチカンのコンサートもやたらと多くなりました。
法王が弾かれてるというだけで、プレミア感があります(^^)
2008年07月22日 10時53分17秒

ロシアは貧富の差は凄いようです。何時かアメリカのようになるかもしれません。領土が凄いので石油で儲かっていますね。でもそれは石油会社だけ。庶民は極貧でしょう。
アメリカも今の大統領になってからおかしくなってきましたからねえ。世界最大の金持ちが世界最大の借金国でしょう?Windowsなどの金持ちはわかりますね。借金は普通のアメリカ国民だけが負うのです。イラクで毎日一兆円の税金使っているのでしょう?一年で365兆円!2年ちょっとで日本の財政赤字ほとんど解消しますね。そういうとてつもないくだらないことをやっているのがアメリカでしょう。
中国は何しろアメリカぐらいに大きいし、人口は日本の10倍ぐらいでしょう。これがみんな金儲けに走ったらとんでもないことになりますね。事実とんでもない経済力です。これからは中国の経済がバブルでくしゃみしたら日本経済は重病で瀕死の状態になるかもしれません。餃子は良い方で全体の方が怖いですよ。
2008年07月22日 17時04分34秒

>ロシアは貧富の差は凄いようです。何時かアメリカのようになるかもしれません。
なるほど。やっぱりTVは目立つところしか見せてなかったか(^^;)
石油も限りある資源なので、次世代の資源探しでみんな必死ですもんね。
そろそろ価格の天井が見えてきてもいい頃だと思うんですが・・・。
今、世界中の投機家たちが市場にどっとお金をつぎ込んでるんでしょうね。
そろそろ彼らは市場から逃げたほうがいいんじゃないかしら・・・(--;)
>アメリカも今の大統領になってからおかしくなってきましたからねえ。世界最大の金持ちが世界最大の借金国でしょう?
考えてみればそうですね!
過去にも、国家が破綻した例があったようですけど、そうなると、金や銀といった貴金属の価値が上がるのかな・・・。
今も高騰してますけどね。
・・・って、経済や政治の話ばっかりしてますね(笑) 横道にそれっぱなしです。スミマセン(^^;)
>餃子は良い方で全体の方が怖いですよ。
確かに。
餃子はほんの一部なのかなという気がします。
中国は大きすぎてよくわからないというのが本音です。
2008年07月23日 10時57分13秒

ロシアの特にシベリアの領土は広いですからまだまだ石油が発見されるかもしれませんね。ガソリンが仮に1リットル一万円でも日本は買わないと生きていけないでしょう。まず電気、後はスーパーなどに食料などを運ぶ物資の輸送。投資家はそこまで見ているのですね。いくらでも儲かります。自分が儲かれば世界が潰れても関係ないのが投資家ですね。動物みたいなもんです。政治家もあんなに献金貰っちゃ身動きできませんね。しかしこれほど資源がない国も珍しいですね。核兵器などを作って資源の輸入が止められたら一発で日本は崩壊しますね。
たまには経済や政治の話でも良いと思います。結構楽しいですね。これでアクセス禁止にはならないでしょう(笑)。
2008年07月23日 16時22分19秒

>ロシアの特にシベリアの領土は広いですからまだまだ石油が発見されるかもしれませんね。
地球には未開の地がまだまだありそうな気がします。
日本は資源がない代わりに、人が資源だとある識者が言っていましたが、意外とそうなのかもなと思いました。
資源の話から外れますが、先日、ドバイへ野菜を売りに行く日本の農家の話を報道番組で見ました。
将来は、日本産の野菜があちらで並んでたりして。
>たまには経済や政治の話でも良いと思います。結構楽しいですね。これでアクセス禁止にはならないでしょう(笑)。
私も楽しんじゃってます。
でも、ネタが尽きてきました(^^;)
2008年07月24日 11時02分33秒

日本は資源がない代わりに、人が資源だとある識者が言っていましたが、意外とそうなのかもなと思いました。
・・・・・・・・・・・・・・・
教育水準が高いですからね。浮浪者が朝日新聞や日経新聞読んでいる国ですから。でも外国は言葉できないと価値がないですね。その点は外国の乞食の方がしゃべれるでしょう。日本は何でもかんでも閉じているのですね。
資源の話から外れますが、先日、ドバイへ野菜を売りに行く日本の農家の話を報道番組で見ました。
将来は、日本産の野菜があちらで並んでたりして。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
だったらいのですが、もっていく間にしぼんでしまうかもしれません。飛行機は高くつきますからねえ。
私も楽しんじゃってます。でも、ネタが尽きてきました(^^;)
・・・・・・・・・・・・・・
何でもいいですよ。僕も知ってることしか書けませんが。
2008年07月24日 17時28分29秒

>でも外国は言葉できないと価値がないですね。その点は外国の乞食の方がしゃべれるでしょう。日本は何でもかんでも閉じているのですね。
確かにそうかもしれませんね(^^;)
私もどこかで「閉じている」意識があるのかも。
開かなきゃだめですね。
>だったらいのですが、もっていく間にしぼんでしまうかもしれません。
輸送の問題はあるでしょうけど、技術は進歩しているから、なんとかなるかも(^^)
野菜じゃないんですけど、このところ、日本のスーパーの店頭に、ハイカロリーなアメリカのアイスやお菓子が並んでいるのが目に付きます。
しかも、サイズが大きい。
見たことも聞いたこともないようなメーカーの食品たちばかり(私が知らないだけですが)。
ハーゲンダッツやケロッグなんかは昔からありましたけどね。
欧米のお菓子や食べ物は、個性が強い気がします。
日常生活レベルから、日本の「開国」は進んでいくのかもしれません(笑)
2008年07月25日 10時32分33秒

確かにそうかもしれませんね(^^;)私もどこかで「閉じている」意識があるのかも。
開かなきゃだめですね。
・・・・・・・・・・
やはり何にも喋らないとこいつアホ家になっちゃいます。良い人材なのにもったいない!
輸送の問題はあるでしょうけど、技術は進歩しているから、なんとかなるかも(^^)
・・・・・・・・・・・・・・・
まあそれに期待しましょう。
野菜じゃないんですけど、このところ、日本のスーパーの店頭に、ハイカロリーなアメリカのアイスやお菓子が並んでいるのが目に付きます。
しかも、サイズが大きい。見たことも聞いたこともないようなメーカーの食品たちばかり(私が知らないだけですが)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本でもハイカロリーのアイスぐらい作れないものでしょうか?世界には無数のメーカーがありますしね。みんな必死です。
日常生活レベルから、日本の「開国」は進んでいくのかもしれません(笑)
・・・・・・・・・・・・
島だけはどうしても大陸にできませんね、運命かも?(笑)。
2008年07月25日 16時51分48秒

>やはり何にも喋らないとこいつアホ家になっちゃいます。良い人材なのにもったいない!
ある本で読んだんですけど、西欧では喋らないと能力自体を疑われるって書いてありました。
実際、そうなんですね(^^;)
英語のボキャブラリーを増やせるように勉強しよっと。
>日本でもハイカロリーのアイスぐらい作れないものでしょうか?世界には無数のメーカーがありますしね。みんな必死です。
そうですよね。世界には無数にメーカーがあるんですもんね。
脂肪分と糖分を上げればカロリーはうなぎ上り。
不健康ですが、不健康なものほど美味だったりするので、皮肉なものだと思います(^^;)
美味で思い出したんですが、ロッシーニがかなり美食家だったらしいですね。
(無理矢理、音楽方面に話題を持ってきてみました)
オペラが当たって若くして隠居生活したそうで。
すばらしい人生(^^)
若くして隠居したら、その後の人生を人より長く感じそうな気がします。
まあ、人生は十人十色でしょうけど・・・。
2008年07月28日 10時47分03秒

ある本で読んだんですけど、西欧では喋らないと能力自体を疑われるって書いてありました。
実際、そうなんですね(^^;)
英語のボキャブラリーを増やせるように勉強しよっと。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
ボキャブラリーそんなに要らないですよ。それよりもくだらないことでいいからどんどん何か言うことですよ。黙っているとほんとに知恵遅れに見えます。
そうですよね。世界には無数にメーカーがあるんですもんね。
脂肪分と糖分を上げればカロリーはうなぎ上り。
不健康ですが、不健康なものほど美味だったりするので、皮肉なものだと思います(^^;)
・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本の牛乳そのものが水で十分に薄められているでしょう。こっちのミルクはものすごく濃いですね。それで愛す作るもんだからものすごく美味しいです。本場はイタリアです。ドイツでもイタリア人が来てアイス作って売っていますので本場と同じ味が楽しめます。
美味で思い出したんですが、ロッシーニがかなり美食家だったらしいですね。
(無理矢理、音楽方面に話題を持ってきてみました)
・・・・・・・・・・・・・・
肉が食べたくて最初肉屋に勤めたんだっけ?あの豚みたいな肉体は豚肉でできているみたいですね。
オペラが当たって若くして隠居生活したそうで。
すばらしい人生(^^)
若くして隠居したら、その後の人生を人より長く感じそうな気がします。
・・・・・・・・・・・・・・
豚の生まれ変わりみたいでとても作曲の才能ある人とは思えませんが事実のようです。「セヴィリア」は2週間で全部作曲しましたしね。Mozart並みの天才だったようです。僕のスコアの厚さは432ぺージです。それを2週間でです。余り急ぎすぎたものでティンパニのパートなんかちゃんと書いていない!
2008年07月28日 17時22分58秒

>ボキャブラリーそんなに要らないですよ。それよりもくだらないことでいいからどんどん何か言うことですよ。・・・
なるほど。
私も機会を見つけてチャレンジしてみます(^^)
>日本の牛乳そのものが水で十分に薄められているでしょう。こっちのミルクはものすごく濃いですね。・・・
そうなんですよね。
水で十分に薄められているのが当たり前だと思っちゃってます(^^;)
そちらのミルクは濃いんですね。
ヨーロッパって、農畜産物の自給率が高かったような気がするんですが・・・。
イタリアと言えば、ジェラートの本場ですもんね。
まずいわけがない(笑)
>肉が食べたくて最初肉屋に勤めたんだっけ?あの豚みたいな肉体は豚肉でできているみたいですね。
お肉好きだったんですね。
あの豚みたいな肉体は豚肉でできているみたいだなんて、ブラックジョークですねえ(^^;)
>豚の生まれ変わりみたいでとても作曲の才能ある人とは思えませんが事実のようです。「セヴィリア」は2週間で全部作曲しましたしね。Mozart並みの天才だったようです。・・・
人は見かけによらないんですね。
相当筆が速かったんですね。Mozartも速かったって聞いたことがあります。
天才と呼ばれる人は違うんですね。
>僕のスコアの厚さは432ぺージです。それを2週間でです。余り急ぎすぎたものでティンパニのパートなんかちゃんと書いていない!
432ページを2週間・・・速すぎます(--;)
急いでたのは、締め切りが関係していたからなんでしょうか?
ティンパニって、他の曲でもそうですけど、出番が少ない気がします。
この間、陸上自衛隊の音楽隊の演奏を聞いたんですけど、ティンパニ奏者はただひたすらずーっと座ってるだけでした。
出番が少ない!(^^;)
でも、欠けると音楽に面白みがなくなっちゃう気がします。
2008年07月29日 11時18分07秒

なるほど。私も機会を見つけてチャレンジしてみます(^^)
・・・・・・・・・・・
アホをいう能力が必要ですね。人が困っているときはだめですが。
そうなんですよね。水で十分に薄められているのが当たり前だと思っちゃってます(^^;)
・・・・・・・・・・・・・・・・・
でもそのため飲んでも日本は下痢はしませんね。
そちらのミルクは濃いんですね。ヨーロッパって、農畜産物の自給率が高かったような気がするんですが・・・。
・・・・・・・・・・・・・・
自給率高いですよ。米はイタリア米ですね。1キロ100円ですね。
イタリアと言えば、ジェラートの本場ですもんね。
まずいわけがない(笑)
・・・・・・・・・・・・
ドイツでも大勢イタリア人が来て商売しています。イタリアは日本みたいに暑くて商売したくないので夏はここで働きたいようです。
人は見かけによらないんですね。
・・・・・・・・・・・・・・・
ただの豚野郎と思っていたのが天才だったようです。
相当筆が速かったんですね。Mozartも速かったって聞いたことがあります。天才と呼ばれる人は違うんですね。
・・・・・・・・・・・・・
Mozrtはリンツ交響曲を3日で、「ドン・ジョヴァンニ」序曲を一晩で書きましたね。
432ページを2週間・・・速すぎます(--;)急いでたのは、締め切りが関係していたからなんでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そうでしょう。委嘱作品ですからねえ。問題はティパ二のパートちゃんと書いてないってこと。「イタリアのトルコ人」は音さえも合ってない。それで当時ドコドコやったのかしら?
ティンパニって、他の曲でもそうですけど、出番が少ない気がします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そんなにドコドコやられたら煩いし2つしか音がないしつまらないですね。たまーにやるのがいいんです、忘れたことたまーに!休むのは打楽器奏者の大切な「仕事」ですよ。きちんと休符どおり数え間違えないで休むのです。素人がやると凄く難しいですよ。次に正確な位置で入るの。ピアニストでもできません。打楽器は間違って入ったらプロ失格ですね。
2008年07月29日 17時43分01秒

>米はイタリア米ですね。1キロ100円ですね。
安い!
イタリア米ってどんなお米なんでしょう。ネットで調べてみよ。
海外のお米は、パラパラしてるイメージがあります。
昔、日本がタイ米を緊急輸入した時があったのを思い出しました。
ピラフにぴったりなお米でしたね(^^)
>イタリアは日本みたいに暑くて商売したくないので夏はここで働きたいようです。
イタリアも暑いんだ(^^;)
日本はこの頃、毎日が40℃近くです。
中近東は50℃ぐらいありそう。
日本も東京辺りの日中が、そのうち50℃近くになるかも。
文字通りの『東京砂漠』。(前川清が昔歌ってましたねえ)
>Mozrtはリンツ交響曲を3日で、「ドン・ジョヴァンニ」序曲を一晩で書きましたね。
サリエリが嫉妬したのもわかる気がします。
>「イタリアのトルコ人」は音さえも合ってない。それで当時ドコドコやったのかしら?
もしかして、アドリブで・・・(^^;)
>休むのは打楽器奏者の大切な「仕事」ですよ。きちんと休符どおり数え間違えないで休むのです。素人がやると凄く難しいですよ。
なるほど。
確かに、素人が入るとヤケドしそうですね。
2008年07月30日 10時44分42秒

54件のコメント
« 最前 前のコメント 1 2 3 次のコメント 最新 »
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=7567

Museカテゴリー
フリーワード検索
クラシッ
ク音楽関
連の映画
未視・・・
[]は作成年昔の作品は時間が・・・(小原 なお美さん)

クラシッ
ク音楽関
連の映画
(覚・・・
微妙[1936]楽聖ベートー・・・(小原 なお美さん)

K-465,
豊島区管
弦楽団・・
・
曲目は復活交響曲1曲だけじゃ・・・(Shigeru Kan-noさん)

りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)

ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)

10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)

本屋の雑誌コーナーで、キッドつきのテルミンの本を見つけました。まさか、出るとは思わなかった!
TVで見た時は、本体についているレバー(?)で音量を調節し、手の位置と動きで音階を探っていたように思います。
あれって、ちょっと動いただけでも音が変わっちゃうんですよね。
練習する場所を特に選ぶけど、一日中夢中になれそうだなと思っています。
テルミンのCDを探してみようかな。
作曲家 声楽 弦楽器 木管楽器 金管楽器