さんのブログ(日記)〜クラシック音楽の総合コミュニティサイト Muse〜

Museでクラシック音楽を通じて素敵な出会いを

Password


次回から自動的にログインする。

« 202509月 »

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

月別ブログ(日記)一覧

大フーガ

前の日記(ブログ)                         次の日記(ブログ)

昨夜、FMラジオの「ベスト・オブ・クラシック」という番組で、ベートーヴェンの『大フーガ』を聴く機会に恵まれました。

かなり個性的な感じがする曲でしたが、聴いていて気合いが入りました。

私はベートーヴェンの音楽が大好きなのですが、彼の弦楽四重奏曲は最近聴き始めたばかりです。
彼のにおい(?)が特にぷんぷんする気がするので、これからじっくり聴いていこうと思います。

 作曲家 声楽 弦楽器 木管楽器 金管楽器


日付:2008年06月27日

52件のコメント

« 最前  ‹ 前のコメント    1  2  3   次のコメント ›  最新 »

このブログ(日記)へのコメント

operaghost

永田町の料亭・・・いやです(--;)
ドイツでは気が抜けないかも(^^;)

2008年07月15日 10時34分35秒

Shigeru Kan-no

ぼくは昔永田町で働いていたのであそこの料亭の中は良く知っています。政治家だらけですね。いつも密談していましたね。中身はわからなかったですが。

2008年07月15日 16時40分58秒

operaghost

永田町で働いてらしたんですか!?
さぞや刺激的な毎日だったのでは?(^^)

考えてみれば、政治家って私たちの代表なだけなのに、なぜかものすごく偉い人のように感じちゃうんですよね。
料亭なんて私は行ったことないけど、別世界って感じがします。

政治家の何が偉いのかわからない私です(笑)

2008年07月16日 11時35分11秒

Shigeru Kan-no

参議院議員会館をもっていました。外務省や総理管邸もやってました。自民党本部にも入っていました。周りに密談のための料亭がたくさんありますね。ものすごく高いので庶民の入るとこではないです。議員会館の毎日の陳情の行列が凄いですね。みんな地方からやってきて桃だ、魚だ、米だと捧げ物が絶えませんでしたね。置き場所がないので各議員先生の部屋の前にはリンゴとか酒とかイチゴとか部屋の前に山積みでしたね。現金や商品券なども盛んに取引されていたと思いますよ。

2008年07月16日 17時22分21秒

operaghost

なるほど、裏ではそんな感じなんですね。
陳情しに行くのに、手ぶらじゃ行きづらいだろうし。
お金や商品券の取引というくだりで、公職選挙法がちらっと頭をかすめました(^^;)

2008年07月17日 10時54分16秒

Shigeru Kan-no

やっているでしょう。入り口は僕は身分証明書を持っていたのですんなり入れましたが、陳情の方は受付でいろいろ書いていましたね。後は議員先生と連絡とって順番に訪問してたようです。あのお土産の数はただ事じゃないですね。やっぱり本人がもっとも喜ぶのは金券でしょう。そういうものは受付でコントロールしませんからね。

2008年07月18日 06時25分02秒

operaghost

菓子箱の裏に隠したり、花束の中にこっそりと・・・(笑) ドラマの見すぎだ(--;)
やっぱりみんなお金大好きなんですねえ(笑)

2008年07月18日 11時04分35秒

Shigeru Kan-no

かばんの熨斗袋で持っていくのではないですか?受付でも桃の箱は見ますけどかばんの中までは見ないですよ。

2008年07月18日 16時16分07秒

operaghost

受付でかばんや箱の中まで見てたら、なんだか「検閲」してるみたいな感じで、絶対あり得ないでしょうね(^^;)

日本独特の行動のような気がします。
海外でも、「袖の下」なんて文化があるのかしら。
あったらちょっと面白いかもと思いました。

2008年07月19日 10時36分09秒

Shigeru Kan-no

一応爆弾などは探しますね。共産党議員のところには誰も陳情に来ないのですが、テロリストが来るかもしれませんので一応大きな荷物は見るようです。

企業が政治家に献金以外のお金をやる場合はいくらでもありますね。良く報告しなくて辞任したり捕まったりしますよ。

2008年07月19日 17時17分20秒

operaghost

テロリストの問題がありましたか(^^;)
神経使いますね。

海外でも企業と政治家のお金のやり取りがあるんですね。
そういえば、アメリカでホワイトハウスを追われた政治家のニュースを聞いたような・・・。
日本に比べると格段に厳しそうですね。
「持ちつ持たれつ」なんてのは絶対なさそうだし。

2008年07月22日 10時38分57秒

Shigeru Kan-no

ここは東西南北からどんどん人が入ってきますからねえ。外国人だらけです。世界中人種がみな平均していますね。ごっちゃマゼです。

届けない政治献金はどこでも煩いです。良く辞任しますし逮捕もされます。脱税と同じですね。「持ちつ持たれつ」はないです。ドイツの企業がだめだったらフランスが、クロアチアが、ポーランドが、アメリカなどの企業がいつでも取って代われますので。ほんとの競争になります。ドイツのスーパーがだめだったらイタリアが、オーストリアが、オランダがすぐやってきます。だから内輪の取引はないですね。日本は島なので今でも事実上の鎖国状態ですね。グローバルは掛け声だけに近いです。

2008年07月22日 16時55分14秒

operaghost

>「持ちつ持たれつ」はないです。

なるほど、人間のしがらみがない代わりに、国家レベルでの競争になるんですね。
そうなると確かに、内輪での取引にはならないですね。

私も、グローバルは掛け声だけのように感じています。
日本人ならではの内輪での取引がいやだったら、やっぱり日本を出るしかないかな(^^;)

精神的に本当に鍛えられそうですもんね、海外だと。

2008年07月23日 11時01分24秒

Shigeru Kan-no

日本にいるだけで自動的に鎖国状態ですね。一番害を受けるのは言葉の問題です。外国語音痴になります。ここではどこでも外国人。電車に乗ってもスーパーに行っても聞こえるのはドイツ語よりも外国語の方が多いですね。この前も電車の前に座ったドイツ人らしきお姉ちゃんは二人ともロシア語、帰りはトルコ語、チンチン電車ではイタリア語、一応勉強したのでちょっと大きな声だとすぐ何語かすぐ聞こえちゃいますね。更にちょっとしたEUの共通語は英語ですか?イタリアやルーマニアからの知らない人のE-メールは普通は英語で来ますね。

2008年07月23日 16時06分40秒

operaghost

>一番害を受けるのは言葉の問題です。外国語音痴になります。

確かにそうですね。
言葉の問題は大きいと思います。
でも、今は夏の観光シーズンで海外からのお客さんたちが多いので、いろいろな外国語を聞けます。
と言っても、私がわかるのは日本でメジャーな言語だけですが(^^;)

>ここではどこでも外国人。

Kan-noさんもそちらでは「外国人」ですものね(^^;)
生活環境からして日本と大違い。
日本だと日本人だけで、日本語しか聞こえないし(笑)
方言はありますが、そちらでは言葉そのものが違うんですものね。
沖縄弁と東北の言葉はむずかしいし。話がずれちゃいましたが。

・・・いや、外国語にも方言がありましたね。ふと気づきました。

>更にちょっとしたEUの共通語は英語ですか?イタリアやルーマニアからの知らない人のE-メールは普通は英語で来ますね。

英語強しですね!イギリス人は鼻高々なのではないでしょうか。
ただ、イギリスもゲール語なんてのがあるんですよね。日本では聞けない言語です。

しかし、どうして知らない人からEメールがくるんです?
広告やいたずらメールとかなのでしょうか。

ロシア語やイタリア語はTVやラジオで講座をやってるんで聞いたことはありますが、トルコ語はないですね。
日本って、テストに出てくる言語しか書店に本が並んでないし、並んでいても隅っこに忘れ去られていて気づかれないんです。
この間、ルーマニア語の本なんてのを見つけて感激しましたが。

トルコは親日家のお国らしいというのだけは聞いたことがあるんです。
本当かどうかは知りません。

宗教曲を聴いてると、ラテン語を聞けるので興味深いなあと思います。

話が飛びまくりですみません。しかも長くなっちゃいました(^^;)

2008年07月24日 11時32分06秒

Shigeru Kan-no

Kan-noさんもそちらでは「外国人」ですものね(^^;)
生活環境からして日本と大違い。日本だと日本人だけで、日本語しか聞こえないし(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いつも汽車の前の席に座っ田人が何語話すのかいつも楽しみです。

方言はありますが、そちらでは言葉そのものが違うんですものね。沖縄弁と東北の言葉はむずかしいし。話がずれちゃいましたが。
・・・・・・・・・・・・・・
僕は東北語はできますよ。
・・・いや、外国語にも方言がありましたね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ふと気づきました。ここでもウイーン語、シュバーべ語、ウエスターヴァルト語、苦労しています。普通は使わないけれどもみんな酒飲むと話し出すので何いってるかわからんです。

英語強しですね!イギリス人は鼻高々なのではないでしょうか。
・・・・・・・・・・・・・・
英語は彼らにとっては母国語だし外国語だし、絶対それ以上はなさないですね。フランス人はそれでいつも負けますね。

しかし、どうして知らない人からEメールがくるんです?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いやそれもないわけではないですが、多くは曲作ってくれとか、楽譜贈って暮れとかですね。ドイツ語をイタリア語か英語に訳してくれとかもあります。

日本って、テストに出てくる言語しか書店に本が並んでないし、並んでいても隅っこに忘れ去られていて気づかれないんです。
・・・・・・・・・・・・・・・
ここではスーパーでもラテン語の辞書が売っていますよ。500円ぐらいで気軽に買えます。

トルコは親日家のお国らしいというのだけは聞いたことがあるんです。
・・・・・・・・・・・・・・
みなアラビア人は日本人好きです。白人じゃないし、キリスト教じゃないし、何しろアメリカと戦った民族ですからねえ(笑)。

宗教曲を聴いてると、ラテン語を聞けるので興味深いなあと思います。
・・・・・・・・・・・・・・
ラテン語はこちらの共通語ですね。良く合同で歌います。

2008年07月24日 17時21分54秒

operaghost

>僕は東北語はできますよ。

東北の言葉って、南方に住んでいる私には、懐っこいというか、暖かみのある響きに感じます(^^)

>ふと気づきました。ここでもウイーン語、シュバーべ語、ウエスターヴァルト語、苦労しています。普通は使わないけれどもみんな酒飲むと話し出すので何いってるかわからんです。

聞いたことのない言葉ばかりです。
お酒が入っちゃうと、日本語でも怪しくなる人がいますし(^^;)
お酒は、言葉の壁を越えるのかな(笑)

>いやそれもないわけではないですが、多くは曲作ってくれとか、楽譜贈って暮れとかですね。ドイツ語をイタリア語か英語に訳してくれとかもあります。

なるほど、なるほど。
お仕事関係のメールも来るんですね。
しかし、イタリア語もわかるなんてすごいですね(^^)

>ここではスーパーでもラテン語の辞書が売っていますよ。500円ぐらいで気軽に買えます。

安い!
やっぱり、そちらでは言葉が生活する上で必須だから、需要があるんでしょうね。

>みなアラビア人は日本人好きです。白人じゃないし、キリスト教じゃないし、何しろアメリカと戦った民族ですからねえ(笑)。

なるほど。
あちらの方々はアメリカがお好きでないんですね(^^;)
ニュースでもしょっちゅう批判してる映像を見ますし。

>ラテン語はこちらの共通語ですね。良く合同で歌います。

そうなんですか。
共通語・・・しかし、そちらでは本当に毎日いろんなお国の言葉が飛び交っているんですね。
飽きなさそう(^^)

2008年07月25日 10時41分57秒

Shigeru Kan-no

東北の言葉って、南方に住んでいる私には、懐っこいというか、暖かみのある響きに感じます(^^)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人間的には暖かさはあるのですが言葉は酷いです。里帰りすると、やはり自分もショックです。馬鹿だのマヌケだのびっくりしますね。でも数日で慣れます。でもそれが実は愛情が篭っているようです。

お酒は、言葉の壁を越えるのかな(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
すべてドイツ語の方言です。スイスのドイツ語が一番苦労しました。良くわからんと言ってスイス人と喧嘩しましたねえ。

なるほど、なるほど。
お仕事関係のメールも来るんですね。
しかし、イタリア語もわかるなんてすごいですね(^^)
・・・・・・・・
いや英語ですよ。イタリア語数年学びましたが、イタリアに行ったときぐらいしか使ってないので辞書ないとやっぱきついです。


安い!
・・・・
需要がありますからね。みんな今ヴァカンスで南の国に行くでしょう?怪我屋病気したらどうするのですか?ドイツ語・英語は彼らはできません。インテリがフランス語ぐらいだったらなんとか!嫌でも覚えないと命にかかわりますね。

なるほど。
あちらの方々はアメリカがお好きでないんですね(^^;)
・・・・・・・
大嫌いのようですね。白人にハ植民地化されたし恨みがたくさん残っているのでしょう。

そうなんですか。
共通語・・・しかし、そちらでは本当に毎日いろんなお国の言葉が飛び交っているんですね。
飽きなさそう(^^)
・・・・・・・・・・・
共通語といってもお互いに話すわけではないです。ミサやカルミナ・ブラーナ歌う際に言葉だけは高校や大学で漢文・古文みたいに習っているので問題がないということです。まあ何言ってるかわかるみたいだし。われわれも中国人と漢詩を歌えばそうなるでしょう。誰か作曲させてくれないかな???

2008年07月25日 16時48分05秒

operaghost

>人間的には暖かさはあるのですが言葉は酷いです。里帰りすると、やはり自分もショックです。馬鹿だのマヌケだのびっくりしますね。・・・

なるほど。
確かに、久しぶりに里帰りなさると、それはショックでしょうね(^^;)

でも、キツイ言葉でも、愛情が篭っているのと篭っていないのでは、聞こえ方が違う気がします。

>すべてドイツ語の方言です。スイスのドイツ語が一番苦労しました。良くわからんと言ってスイス人と喧嘩しましたねえ。

なるほど、ドイツ語の方言なんですね。
方言がわからなくて喧嘩・・・喧嘩ができるところが逆にすごいと思います。

>需要がありますからね。みんな今ヴァカンスで南の国に行くでしょう?怪我屋病気したらどうするのですか?・・・

確かにそうですね。
命に関わるとなれば、勉強にも身が入りますもんね。

>共通語といってもお互いに話すわけではないです。ミサやカルミナ・ブラーナ歌う際に言葉だけは高校や大学で漢文・古文みたいに習っているので問題がないということです。・・・

ああ、そういう感覚なんですね。理解できました。

私が知らないだけかもしれませんが、漢詩の歌ってそう言えば聞いたことがありません。
面白そうですね!(^^)

お仕事として、そういった依頼がくるといいですね。なんだか楽しそう。

2008年07月28日 11時02分05秒

Shigeru Kan-no

なるほど。
確かに、久しぶりに里帰りなさると、それはショックでしょうね(^^;)
・・・・・・・・・・・・・
しかしこれが私たちの日常の言葉なのですよ。喧嘩しているのではありません。

なるほど、ドイツ語の方言なんですね。
方言がわからなくて喧嘩・・・喧嘩ができるところが逆にすごいと思います。
・・・・・・・・・・・
いや、彼も彼が標準語だと主張するので習ったものと違うので文句を言っているのですよ。

確かにそうですね。命に関わるとなれば、勉強にも身が入りますもんね。
・・・・・・・・・・・・
ああいうとこは良くお金も誤魔化されますからね。抗議ぐらいはできないと。最悪のときは警察ですが英語できませんからねえ。

ああ、そういう感覚なんですね。理解できました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ラテン語は欧米共通に習うようです。英語と同じですね。

私が知らないだけかもしれませんが、漢詩の歌ってそう言えば聞いたことがありません。
面白そうですね!(^^)
・・・・・・・・・・・・・・
中国語で自由民主化のカンタータ作ってやったことがありますよ。中国人から漢詩みたいの渡されて読み方は余りわからなかったけれども意味は問題ないですからねえ。そのまま音符つけたら中国人たちが喜んで歌ってくれました。もちろん内容が内容ですから中国本土では今でも演奏禁止ですよ。

2008年07月28日 17時10分32秒

operaghost

>しかしこれが私たちの日常の言葉なのですよ。喧嘩しているのではありません。

なるほど。
他県の人間は勝手がわからないから、喧嘩してるとかって思っちゃうけど、教えていただけて、腑に落ちました(^^)

>いや、彼も彼が標準語だと主張するので習ったものと違うので文句を言っているのですよ。

ああ、そういうことなんですね。
自分が標準語だと思いたい気持ちは、わかる気がします(^^;)

そういう話を伺うと、日本でいう「標準ドイツ語」や「標準英語」というのも、何で標準なのかと疑問に思えてきます。

意外と日本人が勝手に標準って決めてるだけだったりして(笑)

>ああいうとこは良くお金も誤魔化されますからね。抗議ぐらいはできないと。最悪のときは警察ですが英語できませんからねえ。

警察が英語できないというのは痛いですね。

>中国語で自由民主化のカンタータ作ってやったことがありますよ。中国人から漢詩みたいの渡されて読み方は余りわからなかったけれども意味は問題ないですからねえ。そのまま音符つけたら中国人たちが喜んで歌ってくれました。もちろん内容が内容ですから中国本土では今でも演奏禁止ですよ。

演奏禁止!?せっかく作られたのに、それは惜しいですね。
でも、自由民主化・・・また微妙なテーマのカンタータですね(--;)
確かに、中国当局の目がキラッと光りそうな感じがします。

中国や、中国の目が光っている地域(チベットや台湾)以外の地域であれば、演奏できるのかな。
芸術に政治的な問題が絡むと、いろいろとややこしいですね。

2008年07月29日 11時15分42秒

Shigeru Kan-no

なるほど。他県の人間は勝手がわからないから、喧嘩してるとかって思っちゃうけど、教えていただけて、腑に落ちました(^^)
・・・・・・・・・・・・・
「この野郎」は東京ではヤクザが喧嘩する前の言葉ですね。当時東京に出てきたばかりのときヤクザというものはなんて上品な言葉使うんだろうなんだろうとびっくりしました(笑)。

ああ、そういうことなんですね。自分が標準語だと思いたい気持ちは、わかる気がします(^^;)
・・・・・・・・・・・
それがしっかり訛っているのだからこちらも言いたくなりますね。

そういう話を伺うと、日本でいう「標準ドイツ語」や「標準英語」というのも、何で標準なのかと疑問に思えてきます。
・・・・・・・・・・
一応東京地方となっていますが、海外から見ても口が悪いですねえ。中央集権主義のせいでしょう。

警察が英語できないというのは痛いですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大卒の警察ではいるかも?でも普通は大卒でも彼らの「英語」は「フランス語」ですよ(笑)!!!!

演奏禁止!?せっかく作られたのに、それは惜しいですね。
・・・・・・・・・・・
シュトットガルトではオケの伴奏で初演しました。でも中国では無理でしょう。

中国や、中国の目が光っている地域(チベットや台湾)以外の地域であれば、演奏できるのかな。
芸術に政治的な問題が絡むと、いろいろとややこしいですね。
・・・・・・・・・・
あそこでは歌詞だけはどこでもちゃんと点検するでしょう。

2008年07月29日 17時31分09秒

operaghost

>「この野郎」は東京ではヤクザが喧嘩する前の言葉ですね。当時東京に出てきたばかりのときヤクザというものはなんて上品な言葉使うんだろうなんだろうとびっくりしました(笑)。

なるほど!人によっては「この野郎」も上品に聞こえる場合もあるんですね(笑) 面白いです(^^)

>大卒の警察ではいるかも?でも普通は大卒でも彼らの「英語」は「フランス語」ですよ(笑)!!!!

フランス語のように英語をしゃべるということでしょうか?(英語がものすごくおしゃれに聞こえそう)
それとも、フランス語が一般的ということ?
どちらにしても、リスニング力必須ですね(^^;)

2008年07月30日 10時55分07秒

Shigeru Kan-no

なるほど!人によっては「この野郎」も上品に聞こえる場合もあるんですね(笑) 面白いです(^^)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
決して良い言葉じゃないですがね。でもその後喧嘩したことないです。

フランス語のように英語をしゃべるということでしょうか?(英語がものすごくおしゃれに聞こえそう)それとも、フランス語が一般的ということ?
どちらにしても、リスニング力必須ですね(^^;)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
彼らにとって外国語の英語は「フランス語」だと思っているのです。

2008年07月30日 17時02分13秒

operaghost

>彼らにとって外国語の英語は「フランス語」だと思っているのです。

なるほど、そういうことですか(^^)

「テルミン」もそうですが、こちらもコメントだけで50件を数えました。
ブログは増えていませんが・・・(--;)
こちらでもKan-noさん、いつも書き込みありがとうございます。

2008年07月31日 10時38分32秒

52件のコメント

« 最前  ‹ 前のコメント    1  2  3   次のコメント ›  最新 »

トラックバック

このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=8311


登録して素敵な出会いを見つけよう!

Museカテゴリー

フリーワード検索

新規ブログ(日記)

クラシッ
ク音楽関
連の映画
未視・・・

[]は作成年昔の作品は時間が・・・(小原 なお美さん)


クラシッ
ク音楽関
連の映画
(覚・・・

微妙[1936]楽聖ベートー・・・(小原 なお美さん)


K-465,
豊島区管
弦楽団・・

曲目は復活交響曲1曲だけじゃ・・・(Shigeru Kan-noさん)


新規会員

りょうさ
んさん

趣味は植物に癒されることです・・・


Ito_orc
さん

ピアノ20年ほど習ってました・・・


ミルキー
さん

自分では楽器は演奏でません。・・・


公開マイスペース

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)


ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・

今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)


10/28tue
.コンセ
ール・・・

Concert Rivi&#・・・(Nobue Kanekawaさん)