けんすけさん
月別ブログ(日記)一覧
4件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
キリスト教ことに、「聖書」が関係あるのではないでしょうか?
例えば、ヨハネ福音書の始めの文章に「世の初めにロゴスあり」(トスカニーニ私訳)があります。
「聖書」では、常にロゴス(言葉)が大切にされる訳です。
ですから、そのあたりで…
2007年03月09日 23時45分13秒
「祈る」からでしょうかね?
祈りの場には歌が必ず有るような気がします。
礼拝の最後にも途中にも聖歌歌いますし。
興味深いテーマですね(^-^)
2007年03月09日 23時49分49秒
なるほど、、、楽器も人の声も、音としては同じです。けど、人の声でしか届かないことといえば・・・言葉かもしれませんね?
2007年03月10日 00時31分49秒
早速のコメント、皆さん有難うございました!!
「ロゴス(言葉)」や「祈り」ですかぁ・・・。
仏教の葬儀でも、「お経」と言う"言葉"や"祈り"が
有りましたが、果して何が違うのでしょう・・・ね??
今週末には、納骨の法要に列席しますが、果して
キリスト教には、「*回忌」という故人を偲ぶ会合が
有るんでしょうか??
2007年03月11日 23時58分54秒
4件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=3151
Museカテゴリー
フリーワード検索
隠れた名
曲フリュ
ーリング
のト・・・
カール・フリューリングという・・・(Nobue Kanekawaさん)
K-467.
クラース
ヌイ・・・
・
初めにサキソホーン四重奏曲の・・・(Shigeru Kan-noさん)
今回のピ
アニスト
10/28Concert R・・・(Nobue Kanekawaさん)
りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・
Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・
ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・
足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)
ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)
10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)
先月の祖父の逝去以来、「レクイエム」を聴く機会が
増えた・・・。
モーツァルト,ベルリオーズ,ブラームス,フォーレ,
ヴェルディ,ブリテン,ペンデレツキ等々・・・。
数多有る偉大な「レクイエム」と言う遺産には、必ず
声楽が欠かせない。
改めて考えると、何故だろう??
僕は無宗教(実家は浄土真宗)なので、その背景は
知らないのだが、死者を弔う為には、やはり
(楽器ではなくて)人間の"声"でないと届かないのか??
その辺りの背景に興味を持ったので、是非書物などを
読んで見たいと思う。
トランペット 吹奏楽∩管弦楽器 オペラ∩声楽曲 指揮者 作曲家