けんすけさん
月別ブログ(日記)一覧
1件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
2008年05月23日 01時02分40秒

1件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=8139

Museカテゴリー
フリーワード検索
K-467.
クラース
ヌイ・・・
・
初めにサキソホーン四重奏曲の・・・(Shigeru Kan-noさん)

今回のピ
アニスト
10/28Concert R・・・(Nobue Kanekawaさん)

クラシッ
ク音楽関
連の映画
未視・・・
[]は作成年昔の作品は時間が・・・(小原 なお美さん)

りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)

ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)

10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)

(「復活」の演奏会を来週末に控えて、先週末の練習
録音をBGMに…)
こうして、練習を録音し、後日確認するのは有効だと思う。
ある指揮者からも指摘されたが、演奏する際は、
a:熱く演奏に没頭する
b:第三者的観点で演奏を聴く(評価する)
の相反する自分が、(私感では)「7:3」の割合で共存
するのが、アンサンブルする上で最良だと思う。
とは言え、練習/演奏中に両立させるのは難しい…(涙)
最近は、各種メーカーから小型、且つ高性能の録音
機材が(割と)安価で発売されていて、参加する市民オケ
でも、(以前に増して)練習を録音するメンバーが増えた。
(録音データを共有できるサイトも増えた)
演奏者として、今後録音/確認は、譜読み以上に重要に
成るかも…??
トランペット 吹奏楽∩管弦楽器 オペラ∩声楽曲 指揮者 作曲家