けんすけさん
月別ブログ(日記)一覧
3件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
こちらのアマオケはどこでも「管低弦高」ですよ。定期になると音大生は管打のアルバイトが非常に繁盛しています。どこでもみな小さいころから弦楽器をやりたがる風習があるようです。日本が管が多いのは吹奏楽が2・3年で手っ取り早く演奏できるようになるからでしょう。こちらは小さい時から音楽学校に通わせて時間をたっぷりかけてアマの弦奏者も育てるようです。
2008年07月08日 03時36分10秒

> Shigeru Kan-noさん
> どこでもみな小さいころから弦楽器をやりたがる
> 風習があるようです。
> こちらは小さい時から音楽学校に通わせて時間を
> たっぷりかけてアマの弦奏者も育てるようです。
果して、日欧で何が違うのでしょうね??
サミットの議題にも採り上げて欲しいモノです!???
2008年07月08日 23時48分23秒

こちらでは良いものや表現力のあるものには手間暇を十分にかけます。
日本は仕事で時間がないので何でもかんでも中身なし、ラーメンのように栄養のない簡単なもので済ませます。カラオケや箱物などです。上げ底文化ですね。何にもならないです。
管は2・3年で物になっちゃうのですね。弦は小さいときからやってないと絶対物にならないですね。何しろ16人の第一ヴァイオリンを合わせるのですからね。ギターのようにフレットも何も付いていません。とにかく難しいですよ。
2008年07月09日 06時25分30秒

3件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=8374

Museカテゴリー
フリーワード検索
「再会」
〜ブーニ
ン・プレ
イズ・・・
ピアノが表題となる面白いCD・・・(星のジュウザさん)

K-461.
東京パフ
ォーミ・・
・
事実上のパフォーマンスコンサ・・・(Shigeru Kan-noさん)

K-460. 7
月13日、
音・・・
余りにも知られすぎている音楽・・・(Shigeru Kan-noさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

名古屋シ
ュピール
シンフォ
ニカ・・・
[日時] 2025年11月9・・・(シュピールさん)

北條俊哉
クラリネ
ット還暦
リサ・・・
日時:2025年11月23日・・・(THさん)

シュテフ
ァン・ヴ
ラダー
ピア・・・
シュテファン・ヴラダーは、ウ・・・(Ito_orcさん)

今日は、(私淑する)知人のらっぱ吹きが参加する市民
オケの演奏会を鑑賞。
昨今の市民オケでは、団員構成も"管高弦低"なら、音量
バランスも"管高弦低"と成る場合が多々見受けられる…。
私感ながら、オケは、基盤と成る弦セクションの演奏の
上に、管セクションが(スパイス的に)色彩を加える
バランスが最良の響きだと思う。
そうなる為に、オケらっぱ吹きの有るべき姿とは…??
今日の知人は、「リハでバテて…」と自己反省して
いたが、それを感じさせない見事なスパイスを効かせて
居た。
僕にとっても、自己反省の多い鑑賞で有った…。
トランペット 吹奏楽∩管弦楽器 オペラ∩声楽曲 指揮者 作曲家