けんすけさん
月別ブログ(日記)一覧
2件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
昔からイタリアオペラと称して「カルメン」なんかも一緒にやっちゃいますね。フランス語は本当はオペラには不向き。普段はキザなので静かに喋るし、子音の強調なんか持ってのほか、日本語のように同音異義語も多いですね。rは絶対会話で使わないのでありえないがオペラでは巻き舌。じゃ無いと何言っているかわかりませんからねえ。オペラではあんなに張り上げますが、火事か救急・地震でもないとみんな大声でしゃべりませんね。
2010年02月08日 01時46分06秒

フランス語は特に上品過ぎるのか小さな声で話しますね。歌曲やオペラになると違和感が大きいです。スペイン語も曖昧な方ですね。だからオペラが発達しないのでしょう。日本語も同様かも?意外と大きな声で話すのがドイツ語、イタリア語、ロシア語です。英語はどっちかというとミュージカル向きですね。
2010年02月08日 17時56分37秒

2件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=10830

Museカテゴリー
フリーワード検索
「再会」
〜ブーニ
ン・プレ
イズ・・・
ピアノが表題となる面白いCD・・・(星のジュウザさん)

K-461.
東京パフ
ォーミ・・
・
事実上のパフォーマンスコンサ・・・(Shigeru Kan-noさん)

K-460. 7
月13日、
音・・・
余りにも知られすぎている音楽・・・(Shigeru Kan-noさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

名古屋シ
ュピール
シンフォ
ニカ・・・
[日時] 2025年11月9・・・(シュピールさん)

北條俊哉
クラリネ
ット還暦
リサ・・・
日時:2025年11月23日・・・(THさん)

シュテフ
ァン・ヴ
ラダー
ピア・・・
シュテファン・ヴラダーは、ウ・・・(Ito_orcさん)

藤原"伊"歌劇団には珍しい仏モノの公演を鑑賞。
日本では余り採り上げられない仏オペラ、全体的には
秀演だったと思う。
ただ、気に成った点が2点。
1) 仏語の発音
(仏語には疎いのだが)歌手の発声で"フランスゴ"的な
部分が散見された…。
2) オケのバランス
(オペラに馴れた)東フィルが仏モノを好演!!
ただ、プーランクと言う訳か、(特にTrpを含む)管が
強奏してたように感じられた…。
今後とも、日本でも仏モノを積極的に採り上げて欲しい。
加えて、折角の成果なので、2日間の公演に留まらず、
地方ホールにも売り込んで公演して欲しい。
トランペット 吹奏楽∩管弦楽器 オペラ∩声楽曲 指揮者 作曲家