けんすけさん
月別ブログ(日記)一覧
3件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
これはシュトットガルトとミュンヘンで見ましたが、ウイーンでは見損ないしたね。去年はデュッセルドルフでもやっていたのですがやはり見損ないました。
第三幕ではグラスハーモニカが使われますね。ちゃんとワイグラスに水をきちんと入れてオケピットに出して演奏しますね。
2010年05月30日 04時54分53秒

> Shigeru Kan-noさん
> 第三幕ではグラスハーモニカが使われますね。
> ちゃんとワイグラスに水をきちんと入れてオケピットに出して演奏しますね。
幕間にピットを見に行きましたが、これは見逃しました…(涙)
とは言え、ピットの中は、ラッシュ時の山手線並みの密着振りでした。
2010年05月31日 00時17分39秒

最近は現代音楽用にモーターで回る電動式があります。音の数だけグラスを並べなくて良いのです。
2010年05月31日 01時12分36秒

3件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=11088

Museカテゴリー
フリーワード検索
K-467.
クラース
ヌイ・・・
・
初めにサキソホーン四重奏曲の・・・(Shigeru Kan-noさん)

今回のピ
アニスト
10/28Concert R・・・(Nobue Kanekawaさん)

クラシッ
ク音楽関
連の映画
未視・・・
[]は作成年昔の作品は時間が・・・(小原 なお美さん)

りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)

ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)

10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)

肌寒い今日の東京、熱狂的な大喝采で幕を閉じた!!
http://www.nntt.jac.go.jp/opera/20000194_opera.htm...
R.シュトラウスのオペラの中で公演時間が最長、且つオケ編成も最大なのに時に室内楽的な演奏と、オケも大変らしい…
http://yaplog.jp/makitocello/archive/362
独唱陣の圧倒的な表現力、それをサポートする絶妙なバランスの東響、そして場面に応じ頻繁に装置転換する舞台スタッフの技量…これらが相俟って、長丁場を感じさせない素晴らしい公演だった。
"素晴らしい公演"と言えば、新国立の「シアターエチケット」キャンペーン(?)の努力も特筆される。
場内アナウンス/配布物等を通じて、鑑賞エチケットの啓蒙を進めていた。
このような"劇場発信型"の活動は、これまで余り見られなかった。
今後の成果を願いたい!!
トランペット 吹奏楽∩管弦楽器 オペラ∩声楽曲 指揮者 作曲家