けんすけさん
月別ブログ(日記)一覧
1件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
ダ・スビダーニヤがロシア物専門の様に。ディマンシュだからフランス物専門だと思いました。
2010年09月06日 04時32分57秒

1件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=11514

Museカテゴリー
フリーワード検索
K-457,
ラ・フォ
ル・ジ・・
・
ベートーヴェンの第5ピアノ協・・・(Shigeru Kan-noさん)

K-458,
ラ・フォ
ル・ジ・・
・
サーン・サーンスの第二協奏曲・・・(Shigeru Kan-noさん)

K-456.
ラ・フォ
ル・ジ・・
・
ドイツのTVで見たフランスの・・・(Shigeru Kan-noさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

Vox-Lux
結成コン
サート・・
・
このコンサートのメインテーマ・・・(hiroさん)

Vox-Lux
結成コン
サート・・
・
このコンサートのメインテーマ・・・(hiroさん)

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

数年ぶりに同オケを鑑賞させて頂いた。
http://www.o-dimanche.org/
特筆される点が2点。
a) オケのバランス
12型+αの弦セクションに対し、管セクションは、(決して吹き散らさず)そのバランスを意識した好演!!
b) 曲目解説
「プログラム」も凝ってたが、メイン曲前の指揮者に拠る実演を交えた曲目解説が秀逸!!
ブラームスに関連する作曲家の曲を、実演を交えて比較/紹介するのは、聴衆にとって有り難い限り。
※オケにとっては、リラックスor負担なのか!?
こうした取り組みは、群雄割拠の在京アマオケで、リピーターを増やすオケの"特色"を発揮していると思う。
次回も聴いてみたいオケの1つとなった。
トランペット 吹奏楽∩管弦楽器 オペラ∩声楽曲 指揮者 作曲家