けんすけさん
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
||
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
12 |
|
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=12757

Museカテゴリー
フリーワード検索
金の川
10/28チラシ裏面の背景も・・・(Nobue Kanekawaさん)

秋らしく
、じつは
これ
10月28日開催のコンサート・・・(Nobue Kanekawaさん)

K-466.
ボヘミア
ン・フ・・
・
この公会堂は四十数年以上前に・・・(Shigeru Kan-noさん)

りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)

ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)

10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)

バタバタから解放され、久々の演奏会に。
http://www.tmso.or.jp/j/concert_ticket/detail/inde...
特筆は、メインの「家庭交響曲」!
CDでは何回も聴いていたが、この曲は是非ホールで聴く(観る!?)のがお薦め!!
自身/妻/子供の3つの主題が、色んな変奏,楽器で現れ、めくるめく彼の「オペラ」を観てる錯覚に!?
その単純さ&複雑さの輻輳に、都響の健闘振りが客席にもヒシヒシと伝わった。
改めて聴く(&観る)と、R.シュトラウスの曲の中でも1,2を争う難曲では??と感じた。
その証に、大喝采の拍手の中、舞台上では団員がお互いの健闘を称え合う姿が印象的だった。
トランペット 吹奏楽∩管弦楽器 オペラ∩声楽曲 指揮者 作曲家