テルさん
月別ブログ(日記)一覧
3件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
2014年12月11日 16時38分13秒
この頃はFMをラジカセで聴いていました。それでもリコーダー一本で音楽の世界を展開していく演奏に引き込まれていったのを覚えています。そこにきて「ビーバ ムージカ!!」ですから。本当に粋だと思います。この男性にブラボー!ちなみに今後も演奏後のかけ声はするつもりはまったくありません。記憶違いで、ケースオッテンの演奏だったかもしれません。
2014年12月12日 06時55分53秒
2014年12月12日 08時05分57秒
3件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=15459
Museカテゴリー
フリーワード検索
K-468.
アルビレ
オ音楽・・
・
この作曲団体は40年以上前に・・・(Shigeru Kan-noさん)
演奏会記
期日:10月31日(金)会場・・・(平行五度好きさん)
過去記事
の目次(
自分のた
めの・・・
クラシック音楽関連の映画(お・・・(小原 なお美さん)
りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・
Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・
ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・
足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)
ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)
10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)
私は恥ずかしくて言えません。今から遡る30年以上前の学生時代に、リコーダーに凝っていた頃の話。ワルターファンハウヴェのリコーダーソロのライブ録音がFMから流れて来ました。演奏がおわり、一瞬の静けさのあと、「ビバ、ムージカ!」と太い男性の声。当時の音楽解説者が「音楽万歳」と訳していた記憶があります。シンプルな訳ですが、この言葉が演奏後のかけ声として初めて聞き意外でしたが、音楽万歳という心の感動を上手く表しているなあと納得。粋ですね。ちなみにイタリア語みたいですが、ビバとムージカの間にラが入るのでしょうか?わたしにはビバムージカとしか聞こえませんでした。
古楽 指揮者 作曲家 声楽 木管楽器