SARASAさんのブログ(日記)〜クラシック音楽の総合コミュニティサイト Muse〜

Museでクラシック音楽を通じて素敵な出会いを

Password


次回から自動的にログインする。

« 200705月 »

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

月別ブログ(日記)一覧

ドヴォルザーク「スターバト・マーテル」

前の日記(ブログ)                         次の日記(ブログ)

昨日は「熱狂の日」音楽祭のコンサートに出かけてきました。
21時45分開演という、欧米ではよくある時間帯ながら日本ではめったに行なわれない遅い時間帯のコンサート。

プログラムと出演者は下記のような内容でした。

マルティナ・リューピング(ソプラノ
レナータ・ポクピチ(アルト)
トゥオマス・カテヤラ(テノール)
マルクス・ブッター(バリトン)
アラン・プラネス(ピアノ
アクサントゥス合唱団
ロランス・エキルベイ(指揮)
ドヴォルザーク : スターバト・マーテル「ミロスラフ・スルンカ校訂による1876年原典版」


通常は管弦楽の伴奏で演奏されるのですが、今回は初稿スケッチのピアノ伴奏版による演奏。このスタイルの演奏は初めて聴きました。
指揮者のエキルベイの的確な指揮とソリストのバランスの良さで、シミジミと、且つ圧倒される演奏に、演奏後は気持ちもシットリしてしまいました。
周囲の聴衆も語っていたのですが、ソリストの中ではアルトが素晴らしい歌唱でしたね。

聴いていてフと思ったのが、所々にヴェルディの「レクイエム」に似た音型が出てくること。なにか、影響関係があるのでしょうか。この作品については詳しくないので、ご存知の方はご教示ください。

ちなみに公式プログラムで演奏時間75分とありましたが、実質45分でした。

 作曲家 指揮者 交響曲 オペラ∩声楽曲 日本伝統音楽


日付:2007年05月04日

トラックバック

このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=3855


登録して素敵な出会いを見つけよう!

Museカテゴリー

フリーワード検索

新規ブログ(日記)

クラシッ
ク音楽関
連の映画
未視・・・

[]は作成年昔の作品は時間が・・・(小原 なお美さん)


クラシッ
ク音楽関
連の映画
(覚・・・

微妙[1936]楽聖ベートー・・・(小原 なお美さん)


クラシッ
ク音楽関
連の映画
(お・・・

視聴したものを2つに分けまし・・・(小原 なお美さん)


新規会員

りょうさ
んさん

趣味は植物に癒されることです・・・


Ito_orc
さん

ピアノ20年ほど習ってました・・・


ミルキー
さん

自分では楽器は演奏でません。・・・


公開マイスペース

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)


ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・

今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)


10/28tue
.コンセ
ール・・・

Concert Rivi&#・・・(Nobue Kanekawaさん)