SARASAさん
月別ブログ(日記)一覧
2件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
サンティさんって、殆どのオペラを暗譜している
"職人"らしいですね。
折角、全曲やるなら、N響も演奏会形式では無くて
演出&舞台装置付きでやってくれれば良いのに…。
2007年11月10日 22時13分56秒

>けんすけさま
NHKホールは舞台が広いですから、やろうと思えば出来そうなんですが。。。。
やはり、費用的な問題があるんでしょうね。
2007年11月12日 15時41分33秒

2件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=6433

Museカテゴリー
フリーワード検索
クラシッ
ク音楽関
連の映画
未視・・・
[]は作成年昔の作品は時間が・・・(小原 なお美さん)

クラシッ
ク音楽関
連の映画
(覚・・・
微妙[1936]楽聖ベートー・・・(小原 なお美さん)

クラシッ
ク音楽関
連の映画
(お・・・
視聴したものを2つに分けまし・・・(小原 なお美さん)

りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)

ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)

10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)

昨夜は、N響定期公演を聴いてきました。
ネルロ・サンティ指揮によるプッチーニ『ラ・ボエーム』の全曲演奏会形式による演奏です。
全4幕で、2幕と3幕の間に20分間の休憩を挟んだ公演は、19時開演で21時30分に終演という、N響定期では長めでしたね。
さて、肝心の演奏ですが。。。
良かった!!
歌手陣はドレスや燕尾服、セットもないので音楽だけで恋愛悲劇がどれだけ聴く側に伝わるかが問題だったのですが、これがしっかり伝わってきて、3幕4幕は目がウウウル。自分の席の周りでも、ティッシュやハンカチを目に運ぶ人がかなりいました。
ラスト、ミミが息絶えた時の悲痛なロドルフォの叫び。。。。
どっと涙が。。。。。。。。
それを支えるオーケストラも凄いし、終始暗譜で指揮のサンティも凄い!
歌手陣では、ムゼッタ役のパトリツィア・ザナルディが一番の出来のように思えました。
ミミのアドリアーナ・マルフィージ、マルチェロのステファノ・ヴァネツィアがそれに続く出来栄え。
2幕のバンダ登場の場面も、なかなか迫力のある演奏でした。
個人的にイタリア・オペラは苦手ですが、この作品はそんな自分にとっても好きな作品の一つ。でも、最後に涙が出るし、気分的に疲れることも確か。。。
作曲家 指揮者 交響曲 オペラ∩声楽曲 日本伝統音楽