SARASAさん
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=9165

Museカテゴリー
フリーワード検索
K-457,
ラ・フォ
ル・ジ・・
・
ベートーヴェンの第5ピアノ協・・・(Shigeru Kan-noさん)

K-458,
ラ・フォ
ル・ジ・・
・
サーン・サーンスの第二協奏曲・・・(Shigeru Kan-noさん)

K-456.
ラ・フォ
ル・ジ・・
・
ドイツのTVで見たフランスの・・・(Shigeru Kan-noさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

Vox-Lux
結成コン
サート・・
・
このコンサートのメインテーマ・・・(hiroさん)

Vox-Lux
結成コン
サート・・
・
このコンサートのメインテーマ・・・(hiroさん)

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

ファツィオリという語を見て、すぐにグランドピアノを思い浮かべた方はかなりの音楽通でしょう。
ファツィオリというのは、1978年創業のイタリアのグランドピアノメーカーです。その特徴は、手作業で作っているため生産台数が少ないのと、ペダルが通常の3つではなく4つあること。4つめのペダルを踏むと、鍵盤の前面が下がるのです。現代のピアノは鍵盤の沈み込む深さは約10ミリなんですが、モーツァルト時代のピアノは6ミリ程度。つまり、モーツァルト時代のような弱い音や早いパッセージの演奏がしやすくなるペダルなのです。
音色はと言うと、暖かく透明で、ベーゼンドルファーのイタリア版のような艶っぽい音(花房晴美)らしい。
そんあファツィオリの日本での輸入総代理店設立記念式典が、10/9にサントリーホールで行なわれたそうです。当日はブーニンによる演奏が行なわれたとか。ちなみに、このピアノお愛好者にはアルド・チッコーリが有名だし、ジャズのハービー・ハンコックも昨年の日本公演で使用したとか。
ちなみに、日本では滋賀県の栗東芸術文化会館「さきら」が公共ホールとして初めて設置して以降、複数のホールで導入されているそうです。
自分は、まだこのピアノの音を聴いた事がありません。個人的にベーゼンドルファーの音が好きなので、それが更に艶っいということなので是非聴いてみたい楽器です。
画像は、このメーカーで最上級器のF308。
(東京新聞11/23、『ピアノはなぜ黒いのか』[幻冬社新書]参照)
作曲家 指揮者 交響曲 オペラ∩声楽曲 日本伝統音楽