SARASAさん
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=9317
Museカテゴリー
フリーワード検索
演奏会記
期日:10月31日(金)会場・・・(平行五度好きさん)
過去記事
の目次(
自分のた
めの・・・
クラシック音楽関連の映画(お・・・(小原 なお美さん)
ダイエッ
ト講座そ
の21
ダイエットの本をたまに読み・・・(小原 なお美さん)
りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・
Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・
ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・
足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)
ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)
10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
さて、正月のテレビ番組で楽しみにしているのは舞楽番組。元旦早朝にNHK教育テレビが宮内庁式部職楽部を、2日早朝にフジテレビが伊勢舞楽を毎年放送しているのです。
今年は楽部が右方の舞『延喜楽』、伊勢舞楽が左方の舞『萬歳楽』で、偶然にも番舞の組み合わせになったのは嬉しさ倍増。
ちなみに、右方の舞とは元々朝鮮半島から伝来した曲(高麗楽といいます)による舞で、緑系の衣装を纏います。音楽的の雅楽では知られている笙という楽器を使用しません。ただ、今年の『延喜楽』は日本で作られた作品で、作られたのが延喜年間(平安時代)からこの名が付いています。
左方の舞とは唐の国から伝わったもの(唐楽といいます)で、一般に知られている雅楽・舞楽はだいたい左方の舞(曲)が多いのではないでしょうか。
実際に舞う時は、左方の舞と右方の舞がセットになって上演されますが、どの舞とどの舞がセットになるか決まりがあって、そのセットになった舞を番舞(つがいまい、と読みます)というのです。
画像は、延喜楽の図と萬歳楽の上演の様子。
作曲家 指揮者 交響曲 オペラ∩声楽曲 日本伝統音楽