SARASAさん
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=9317

Museカテゴリー
フリーワード検索
K-457,
ラ・フォ
ル・ジ・・
・
ベートーヴェンの第5ピアノ協・・・(Shigeru Kan-noさん)

K-458,
ラ・フォ
ル・ジ・・
・
サーン・サーンスの第二協奏曲・・・(Shigeru Kan-noさん)

K-456.
ラ・フォ
ル・ジ・・
・
ドイツのTVで見たフランスの・・・(Shigeru Kan-noさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

Vox-Lux
結成コン
サート・・
・
このコンサートのメインテーマ・・・(hiroさん)

Vox-Lux
結成コン
サート・・
・
このコンサートのメインテーマ・・・(hiroさん)

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
さて、正月のテレビ番組で楽しみにしているのは舞楽番組。元旦早朝にNHK教育テレビが宮内庁式部職楽部を、2日早朝にフジテレビが伊勢舞楽を毎年放送しているのです。
今年は楽部が右方の舞『延喜楽』、伊勢舞楽が左方の舞『萬歳楽』で、偶然にも番舞の組み合わせになったのは嬉しさ倍増。
ちなみに、右方の舞とは元々朝鮮半島から伝来した曲(高麗楽といいます)による舞で、緑系の衣装を纏います。音楽的の雅楽では知られている笙という楽器を使用しません。ただ、今年の『延喜楽』は日本で作られた作品で、作られたのが延喜年間(平安時代)からこの名が付いています。
左方の舞とは唐の国から伝わったもの(唐楽といいます)で、一般に知られている雅楽・舞楽はだいたい左方の舞(曲)が多いのではないでしょうか。
実際に舞う時は、左方の舞と右方の舞がセットになって上演されますが、どの舞とどの舞がセットになるか決まりがあって、そのセットになった舞を番舞(つがいまい、と読みます)というのです。
画像は、延喜楽の図と萬歳楽の上演の様子。
作曲家 指揮者 交響曲 オペラ∩声楽曲 日本伝統音楽