SARASAさん
月別ブログ(日記)一覧
3件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
グラゴル・ミサ曲はブロムシュテットも良くしますね。
2009年11月29日 05時04分40秒
まだ、生演奏に接した事がない曲なので気になります。
2009年12月01日 03時06分51秒
グラゴル・ミサ曲は凄く異色のミサ曲の様に思えますが、実は普通でとても良い作品です。実演は僕もありませんが、TVで見たことはあります。
2009年12月01日 05時17分54秒
3件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=10666
Museカテゴリー
フリーワード検索
演奏会記
期日:10月31日(金)会場・・・(平行五度好きさん)
過去記事
の目次(
自分のた
めの・・・
クラシック音楽関連の映画(お・・・(小原 なお美さん)
ダイエッ
ト講座そ
の21
ダイエットの本をたまに読み・・・(小原 なお美さん)
りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・
Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・
ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・
足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)
ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)
10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)
行くとしたら、
N響定期
指/シャルル・デュトワ 独/アラベラ・美歩・シュタインバッハーvn メラニー・ディーナーS ヤナ・シーコロヴァーA サイモン・オニールT ミハイル・ペトレンコBs 合唱/東京混声合唱団
曲/チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲op.35/ヤナーチェク:グラゴル・ミサ曲
松田美緒(ヴォーカル)つのだたかし(リュート他)レオナルド・ブラーボ(ギター)
★中世から現代へ ポルトガルの歌の道をたどる★
中世の吟遊詩人の歌「恋をする乙女はみな」(13世紀)
ルネサンスの民謡「村から村へ」(16世紀)
リスボンの宮廷の流行歌もディーニャ「私のため息よ」(19世紀)
ブラジルのモジーニャ「こわれたギター」(H.ヴィラ−ロボス)
現代のリスボンのファド「私の街リスボン」 他
ポルトガル語の歌を歌って世界をつなぐ希有の歌姫・松田美緒と
古楽器奏者リュートの演奏家・つのだたかし、
ギターの名手レオナルド・ブラーボによる期待のプログラム。
ポルトガル800年の ため息の歌の道をたどる
以上の2つのうちどちらかですね。
作曲家 指揮者 交響曲 オペラ∩声楽曲 日本伝統音楽