SARASAさん
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=11110
Museカテゴリー
フリーワード検索
演奏会記
期日:10月31日(金)会場・・・(平行五度好きさん)
過去記事
の目次(
自分のた
めの・・・
クラシック音楽関連の映画(お・・・(小原 なお美さん)
ダイエッ
ト講座そ
の21
ダイエットの本をたまに読み・・・(小原 なお美さん)
りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・
Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・
ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・
足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)
ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)
10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)
昨日は朝からBSで放映されていたブロムシテット指揮NHK交響楽団によるブルックナーの交響曲第5番(ノヴァーク版)を聴き、久し振りにブル5の世界にドップリ。
こうなると通勤時間もこの曲を聴いていたくなり、既にウォークマンに入れておいたマタチッチ指揮NHK交響楽団のブル5を会社の行き帰りに聴いていました。
この曲は基本的に2管16型で演奏するので、構造的にはブルックナーらしい雄大さはあるものの、音の厚みとしては時折希薄になる部分もありますね。ブロムシュテットの演奏は、そうした希薄さはそのままに演奏するのに対して、マタチッチは重圧かつ劇的さを追求していて、ラストの管楽器群別働隊や打楽器の活躍が派手な演奏。
以前はマタチッチの演奏にかなり興奮を覚えたのですが、今回改めてじっくり聴いたら重圧過ぎるような印象を受け、自分でもビックリ。
そうか、最近5番はブロムシュテットやインバルの演奏を中心に聴いているからかもしれないなぁ。
ブロムシテットのブルックナー、必ずしも納得のいくものではない演奏の多い中、5番は良い演奏(解釈)だと思います。
作曲家 指揮者 交響曲 オペラ∩声楽曲 日本伝統音楽