
Borgさん
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=8038
Museカテゴリー
フリーワード検索
クラシッ
ク音楽関
連の映画
(覚・・・
微妙[1936]楽聖ベートー・・・(小原 なお美さん)
クラシッ
ク音楽関
連の映画
未視・・・
[]は作成年昔の作品は時間が・・・(小原 なお美さん)
となりの
トトロ(
1988)
・となりのトトロ(1988)・・・(uzuさん)
りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・
Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・
ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・
足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)
ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)
10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)
(1)合唱曲
・ホールB7 14列18番
・ソプラノ?
・ピアノ伴奏?
・弦いろいろ
・シュレスヴィヒ=ホルシュタイン音楽祭合唱団/ロルフ・ベック
チケットによるとS席らしい。とてもS席とは思えない。
今日の一つめはシューベルトの合唱曲。男声八重奏と弦楽合奏の歌などあり珍しい曲ばかりだった。しかも弦楽合奏の中にはヴァイオリンが入っていない。
でも合唱団はプロっぽくなかった。順番に並んで入ってこないし、関係ないところで立ち上がるし。「世界中から選ばれた若者たち」って、どういう基準で選ばれたんだろう。
最後の曲で歌の途中で出て行く人が多かった。なんかしらの事情があって出ていくのだとは思うけど、せめて歌と歌の間に出ていくのが礼儀ではないでしょうか。これでは最後の曲だけに出ていたソプラノソリストが聞くに堪えないって言っているように思われます。
(2)ピアノ五重奏曲「ます」
・ホールB7 21列37番
・トリオ・ショーソン、井上典子(ヴィオラ)、池松宏(コントラバス)
熱狂の日(東京公演)の数あるホールの中で最悪のB7で、しかも最後列だった。コントラバスの人の顔と前の人の頭しか見えなかった。音響は目をつぶるとして、どうにか傾斜をつけて演奏者が見えるようにすることはできないんでしょうか。
ピアノ五重奏曲の「ます」って改めて聞いてみると、「ます」の変奏曲だけ浮いているような感じがします。そこだけよく知っているメロディが出てくるからだろうけど。
(3)シューベルト/ツェンダー:冬の旅
・ハンス・イェルク・マンメル(T)
・レ・シエクル/フランソワ=グザヴィエ・ロト
本日最後は管弦楽伴奏版の冬の旅。ほとんど現代曲です。
?おやすみ
途中でソリストが拡声器を持ちました。拡声器で歌いながらだんだんお経をどなっている感じになり、メロディはなくなりました。
?氷結
オーボエとクラリネットがさまよいだし、客席の方に歩いてきました。
?菩提樹
前曲で客席の方にきた演奏者がハーモニカを吹いています。どうも客席の照明が明るいなぁと思っていたら、このためだったんですね。
?雪解けの水流
オーボエとクラリネットが舞台へ帰って行きました。
歌が途中で朗読になりました。
?春の夢
何曲か前に舞台から消えていったオーボエとファゴットが舞台の裏から演奏していました。その人たち用の指揮者が舞台の上の指揮者とおなじ様に指揮しているのが見えました。
歌が途中でまた朗読に。
?孤独
また拡声器を手に取りました。
持っただけでした。
?郵便馬車
拡声器をまだ持ったままです。
最後に拡声器を使いました。
?嵐の朝
ドラムがうるさくて歌は聞こえませんでした。
嵐の朝なので仕方ありません。
?と?の間
チューニングをしたようです。曲の一部かと思いました。
22 勇気を!
だいぶ吹雪いていました。
23と24の間
チューニングをしたようです。曲の一部かと思いました。
24 ライアー回し
最後静かに終わる中、誰かが携帯ならしました。さすがに曲の一部ではないと思います。なんで電源切らないんでしょうか。
このほかにも仕掛けがありましたが、全体としては面白かったという感想です。他人に「おもしろいから見てみたら」と勧めはしますが、もう一度見る必要はないかも。
ピアノ ヴァイオリン(バイオリン) フルート テノール・カウンターテナー