gizmoさん
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=4067
Museカテゴリー
フリーワード検索
楽器の売
却を検討
前歯が折れてしまいました。木・・・(星のジュウザさん)
クラシッ
ク音楽関
連の映画
(覚・・・
微妙[1936]楽聖ベートー・・・(小原 なお美さん)
クラシッ
ク音楽関
連の映画
未視・・・
[]は作成年昔の作品は時間が・・・(小原 なお美さん)
りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・
Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・
ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・
足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)
ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)
10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)
トリフォニーホール10周年のイベント「響きあう街と音楽の日。1日まるっと新日フィル聴きまくり。しかもタダ!
梅田俊明氏指揮のオーケストラ演奏では、はじめてオーケストラで「となりのトトロ」を聴く。豪勢である。曲の始めには音楽に乗って楽器の紹介もあり、ちびっ子たちへのオーケストラ入門の工夫も満載。
ナレーションを聴きながら、映画のシーンを思い出し思わずじ〜ん。でも、豊嶋さんの「トトロ」って、贅沢というかなんというか(笑)。ありがとうございます。
会場はちびっこからお年寄りまで様々な人たちで、ほとんど満員の入り。すごいっ。
ほかには「モルダウ」など…。
ただ、今日の目玉は、このオーケストラを挟んで小ホールで行われた「新日フィル楽団員によるリサイタルシリーズ15×15」といっていいと思う。
一人15分ずつの持ち時間で1〜数曲自由に演奏。3人終わったところで15分休憩。これが5ブロック。
なにしろ15人。一言も話さない人もいれば、かなりの話好きそうな人も。好きな曲の楽譜を自分の楽器用に書き換えて演奏する人。オリジナルの曲を演奏する人。オーケストラでの裏話あり、楽器の話あり、とにかく15人最後まで飽きずに聴いてしまった。
中でも印象に残ったのは、
まず、トロンボーンの宮下宣子さん。彼女は日本のオーケストラ史上初めての金管奏者だそう。どうみたって体力的にも大変そうな楽器。すごい存在だと思う。
フルートの荒川弘氏。すべてオリジナルの曲を演奏。花形楽器フルートらしい、のびやかではなやかで洒落たな曲の数々。楽器と性格とルックス(笑)って、何か通じ合うものがあるかも。
コントラバスの村松裕子さん。とにかくとにかくかっこ良かった!ピアソラが、自分の片腕として信頼を寄せていたコントラバス奏者キーチョさんのために書いたという「キーチョ」という曲とフランソワ・ラバト「PochaDass」。オーケストラの中ではなかなか聴くことのできないコントラバスによる豊かなメロディをたーっぷり。
ホルンの大野雄大氏は、デュカがホルンの試験用に書いたという曲をナチュラルホルンと普通のホルンを途中で持ち替えて演奏。
ティンパニの川瀬達也氏は、ミュートの話を。指揮の小澤さんは、よくティンパニにミュートを置くよう指示する。川瀬さんとしてはやっぱり使いたくない訳で(笑)、本番までに徐々に徐々に外そうと試みるそう。本番でそれがばれなければ僕の勝ち!ばれると負け、と笑わせてくれた。
今日、一番う〜んときたのはチェロの広田徹氏。見た目もチェロの演奏スタイルも、超かっこいい。ワイルドで男っぽい。バルギールの「アダージョ」は日本でほとんど知られていない曲だそうだが、とてもきれいな曲。イッサーリスのCDに入っているそうで、どうしても弾きたくて楽譜を取り寄せて演奏したそう。去年イッサーリスが新日フィルに来たときはいの一番に楽屋へ。ヨーロッパでもあんまり演奏されることがないので、日本で是非広めてくれと仰せつかったとのことで、楽譜にもらったサインも見せてくれた。もう1曲のサンサーンスの「アレグロアパッショナート」も情熱的で思い切りの良い弾きっぷりで、すっかり気に入ってしまった。これからしっかり注目していきたい(^.^)。
アンカーは豊嶋泰嗣氏。さすがとしか言いようがない。貫禄も演奏も、とてもたった15分のステージとは思えない。なんという聴きごたえ。6月に発売されるCDからの大盤振る舞い。しゃれた大人っぽい感じの曲が満載のようだ。しかもアンコールに4曲。大御所はサービス精神も人並みはずれているのである。
という訳で、トリフォニーホールで1日、見事に遊んだのだった。
http://www.triphony.com/openday/
指揮者 弦楽器 協奏曲 交響曲