gizmoさんのブログ(日記)〜クラシック音楽の総合コミュニティサイト Muse〜

Museでクラシック音楽を通じて素敵な出会いを

Password


次回から自動的にログインする。

« 200707月 »

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

月別ブログ(日記)一覧

はしご!

前の日記(ブログ)                         次の日記(ブログ)

 久しぶりに、藝大のモーニングコンサートへ。
 リストのピアノ協奏曲第二番と、声楽部隊のバッハとモーツァルトの宗教曲。
 モーツァルトのハ短調ミサには、私の贔屓のマスターコース2年の小林沙羅ちゃんが登場。かわゆい、かわゆい子。卒業後、どういう道に進むんだろう。
 バッハのロ短調ミサ曲のDomine Deusでは、高木綾子嬢のフルートを堪能する。
 いつからか、合唱がとても好きになった。今日は、二重唱、三重唱、四重唱だったので、それぞれの声がよく聴こえた。とても荘厳な気持ちになった。暑さを忘れた。

 帰り道、東京文化会館の前を通ると、「ティータイムコンサート」の呼び込み。吸い込まれるように、入る。
 今日は都響のバイオリンの吉岡麻貴子さんのソロ。
 パガニーニ:「パイジェロの“水車小屋の娘”の“わが心はもはやうつろになりて”による変奏曲」。ご本人曰く、ものすごい超絶技巧の曲で、プレシャーで食事ものどを通らなくなったそう。たしかに、聴いているこちらもひやひやするような、すごい曲。マイクを使っての演奏でもあり、いろんな音が聴こえてきたし。でも、大健闘。
 そして、ローデとヴィエニャフスキのカプリスから1曲ずつ。これは、バイオリニストなら誰もが一度は通る道だそうで、自分の世界になっているな、と感じた。
 最後は、なんとバッハのシャコンヌ。こんな行きがかりでこの曲を聴けるとは!曲がどんどん進むにつれて、吉岡さん自身も、会場のお客さんも、ぐーっと緊張感が高まっていき、素晴らしかった。

 指揮者 弦楽器 協奏曲 交響曲


日付:2007年07月05日

8件のコメント

  1

このブログ(日記)へのコメント

普通なかなかその様な良い機会が恵まれませんね。
良い体験されましたね。
たまに、現代美術館の所で、アコーディオンの演奏している女性は見聴きしたことありますか?
数ヶ月前、書道の展がありまして、その時、演奏してました。
やはり数年前ですが、これも書道の展ですが、この時はヴァイオリンだった気がします…

2007年07月05日 21時46分43秒

あ、また綾子さまですか。いいなぁ。
ところで先日コメントさせて頂いた、K太くんは今、北海道です。
PMF参加の為だそう。今年はムーティですね。

2007年07月06日 07時05分13秒

gizmo

癇癪トスカニーニさん
 気をつけて探していると、無料のコンサートって結構あるんですね。昨日は、出演者が多いせいか芸大もかなりのお客さんが入っていたし、文化会館にいたっては、ホワイエの椅子は一気に満員、階段も座る人でいっぱい、立ち見も出てました。吉岡さんが、上がるのも無理はない…。慣れて(笑)いる人は横のカフェにさっさと陣取り(なるほど!)まさにティータイムコンサートを満喫してました。

エミリーさん
 PMFって、参加するためのオーディションも大変と聞いた事があります。「K太くん、K太くん…」って、探しましたよ(笑)。
 高木綾子さんがいるかな、って思うのも最近の楽しみです(^^)。

2007年07月06日 10時11分50秒

Az猫ロメ

文化会館の資料室でパイジェルロ:歌劇 「マレキアーロの居酒屋」のDVDを見ました。モーツァルトの『魔笛』みたいに「どんでんがえし返し」と奇想趣味が面白い。

 パイジェルロはナポリ生まれのオペラ作曲者なんですね。同劇の序曲がなんともモーツァルト風、底抜けに明るくて、快適テンポでした。時代は争えないと感じました。パガニーニの超絶技巧曲、一度、どんな顔をして弾いているのかみたいものです。

2007年07月06日 12時53分50秒

Shigeru Kan-no

うちと同じ題名ですね。僕の梯子は夏のシーズン・オフなので休みです。秋になったらまた始めるかも?

文化会館の資料室、懐かしいなあ!

2007年07月06日 16時55分32秒

gizmo

Az猫ロメさん
 「猫」と聞くと、他人とは思えません(うちに2匹いるので(^^))。パイジェロじゃなくてパイジェルロなんですね(ほんといい加減で…)。実はその名前、わたし初めて聴きました。吉岡さんご本人も「たえず持っている向上心のための挑戦」とおっしゃっていましたが、聴いてるほうもはらはらドキドキするような感じでした。こんなすごい曲、またどこかで聴く機会があるんでしょうか。

Shigeru Kan-noさん
 ゆきがかりのはしごとはいえ…。夏の暑いときは、インドアの涼しいところにいられて悪くないかもしれません。結構つかれるけど。

2007年07月07日 01時03分28秒

Shigeru Kan-no

こちらは今日も寒くてストーブを焚いてますよ。

2007年07月07日 03時27分40秒

私の方は、7月7日に、読響→日フィルの「はしご」をしてきました。(^^ゞ

2007年07月08日 00時36分16秒

8件のコメント

  1

トラックバック

このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=4726


登録して素敵な出会いを見つけよう!

Museカテゴリー

フリーワード検索

新規ブログ(日記)

K-460. 7
月13日、
音・・・

余りにも知られすぎている音楽・・・(Shigeru Kan-noさん)


涙のリク
エスト (
1984)・・・

涙のリクエスト (1984)・・・(uzuさん)


Get Wild
| TM ・
・・

Get Wild作詞:小室み・・・(uzuさん)


新規会員

Ito_orc
さん

ピアノ20年ほど習ってました・・・


ミルキー
さん

自分では楽器は演奏でません。・・・


ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・


公開マイスペース

名古屋シ
ュピール
シンフォ
ニカ・・・

[日時] 2025年11月9・・・(シュピールさん)


北條俊哉
クラリネ
ット還暦
リサ・・・

日時:2025年11月23日・・・(THさん)


シュテフ
ァン・ヴ
ラダー
ピア・・・

シュテファン・ヴラダーは、ウ・・・(Ito_orcさん)