gizmoさん
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
|
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
|
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
月別ブログ(日記)一覧
1件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
ご無沙汰いたしております。
雪の季節になりました。
お元気でお過ごしのことと思います。
いつぞやはコメントありがとうございました。
遅れて申し訳ありません。
私にとってなんとなくここは書きにくいのです。
チャイコのバレエ音楽が大好きです。
お友達申請させてくださいませ。
2007年12月07日 13時13分07秒

1件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=6024

Museカテゴリー
フリーワード検索
K-460. 7
月13日、
音・・・
余りにも知られすぎている音楽・・・(Shigeru Kan-noさん)

涙のリク
エスト (
1984)・・・
涙のリクエスト (1984)・・・(uzuさん)

Get Wild
| TM ・
・・
Get Wild作詞:小室み・・・(uzuさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

名古屋シ
ュピール
シンフォ
ニカ・・・
[日時] 2025年11月9・・・(シュピールさん)

北條俊哉
クラリネ
ット還暦
リサ・・・
日時:2025年11月23日・・・(THさん)

シュテフ
ァン・ヴ
ラダー
ピア・・・
シュテファン・ヴラダーは、ウ・・・(Ito_orcさん)

【プログラム】
チャイコフスキー:バレエ組曲《眠りの森の美女》
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第3番 <ピアノ>小山実稚恵
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番《革命》
日曜日のお昼間の演奏会、結構空席が目立って寂しい!皆、運動会か行楽か?
来年から日フィルの首席指揮者になるラザレフさん、写真よりずーっとかっこいい。
すたすたと出てくるや否や、いきなり始まった「眠りの森の美女」。
今日は、小山さんのコンチェルトはもちろんだけど、「眠り」もお目当て。
ド迫力のカラボスとリラの精のテーマ。ラザレフさんのノリにオーケストラがついていけない感じ?1曲目が終わり、「遅れて来た人入って、入って」ってホール後方に向かって手招き(笑)。
そして2曲目の「ローズ・アダージョ」。私にとっては、1幕目のここが終ればもう半分以上終ったも同然の山場。聴きながら、オーロラ姫と4人の王子との踊りが目に浮かび、泣きそうに感激。おりこうに聴いているお客さんに「拍手拍手」と促すラザレフさん。
もうここで終ってもいいくらいの演奏だった。
「長靴をはいた猫」の前には、オーケストラに向かい、手で猫のひげのジェスチャー。何回もやるので、思わず笑った。ラザレフ猫!
ここから最後の「ワルツ」までは一気に。
ラザレフさんは、とっても表情豊かな大きな指揮でエネルギッシュ。
聴衆とのコミュニケーションのとり方というか、呼吸の合わせ方というか緊張感の保ち方というか、さすが、と思った(最近拍手トラブル続きなので…)。しかも、サービス満点でお茶目だし、私、結構好きかも…。
チャイコフスキー ピアノ協奏曲3番は、小山さん自身も弾くのも初めてだし、生で聴いたこともないそうだ。
私もおそらく今後もう一生聴くことがなくても不思議はないかも。今日は貴重な演奏を、しかも小山さんのピアノで、最高だ。
たった16分の曲ながら、どひゃーん、という迫力の曲。
まさにチャイコフスキーな、万華鏡のようにキラキラした曲。
今日はP席で、ちょうど小山さんの手元が見える席だったので、87小節も続くカデンツァ、ありえないめまぐるしさで動く指に目が釘付け。
弾(ひ)くと弾(はじ)くが同じ漢字なのがわかる気がする。
この曲を、というのはラザレフさんの意向だそう。感謝感謝。
後半のショスタコーヴィッチも豪快で会場も大いに盛り上がり、来シーズンへの期待が一気に高まったのじゃないかな。
まわりで「良かったね」とか「来シーズンが楽しみ」とかの声が聞こえ、なんだか嬉しくなった。私も来年はラザレフさんの指揮を見に来ることになりそう。
アンコールはショスタコーヴィッチの「馬あぶ」よりロマンス。
来月からコンマスに就任するという、江口有香さんがヴァイオリンの美しいソロをたっぷり聞かせてくれた。「宜しくね」のご挨拶かな。
この曲、たしか4月の神奈フィルのアンコールの曲だったな。
指揮者 弦楽器 協奏曲 交響曲