hiroさん
月別ブログ(日記)一覧
2件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
一定の場所でケロっちゃう、というのがわかっていらっしゃるだけでもいいですね(^_^)b
研鑽を積んで、ケロらなくなるといいですね♪
2007年05月22日 12時41分54秒
♪ゆりさん♪
昔は「G」が一瞬しか出ませんでしたから
「一瞬芸」って言って自分で楽しんでました♪HAHA
でも「支え」というか横隔膜の使い方にも
問題があるようです。
感覚っていうのも大事みたいですね。
練習あるのみか!
2007年05月22日 20時39分39秒
2件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=4105
Museカテゴリー
フリーワード検索
過去記事
の目次(
自分のた
めの・・・
クラシック音楽関連の映画(お・・・(小原 なお美さん)
ダイエッ
ト講座そ
の21
ダイエットの本をたまに読み・・・(小原 なお美さん)
ダイエッ
ト講座そ
の22
エストロゲン(食欲を抑える・・・(小原 なお美さん)
りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・
Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・
ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・
足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)
ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)
10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)
ケロる事について
僕は上のG♯から
歌詞がつくとケロります。
いわゆる
実声から瞬間裏声に
ケロってなることです。
だからシューマン「詩人の恋」
が全曲歌えません…
今僕には一人
tenorの生徒がいますが、
彼は喉を意識して
使いすぎるせいか
中音域でもケロります。
多分いま僕の他についている先生が、
声帯を意識させすぎて教えてられるせいもあるでしょうね…
彼と一緒に
呼吸の訓練
鼻腔を使う訓練
体全体を使う訓練を
学んでいます。
声楽 指揮・作曲 邦楽器