hiroさん
月別ブログ(日記)一覧
14件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
今聴いています。
音程の問題:特に高い音や短いはもっと正確に取ることができます。もっとつめてみましょう。高くて出にくい声を無理に出すと美しい声が失われる可能性があります。少しぐらい声がかすんでも音程が当たればそれで良しとしましょう。毎日声を出して歌ってないような気がします。声が硬いのですね。毎日歌いこむと多分声が柔らかくなると思います。
息の流れの問題:問題ないと思います。特に長いほうじゃないですが、普通の問題の無い呼吸法ですね。
表現の問題:特に言うべきことはまだ無いです。
演奏するときの姿や顔の問題:見えないので何ともいえません。
会場の雰囲気をつかみながら演奏すること:これもライヴじゃないのでわからないですね。
2008年04月02日 17時32分33秒
そうそう、
僕はピッチが悪いんですよ。
毎日歌ってるんですが・・・泣
この曲は毎日歌ってないです。。。
しかも全然高くない曲なのですが
『i』『e』の母音がまだ自由に発せられないのが
今の課題の一つです♪
ありがとうございます♪
2008年04月02日 23時01分39秒
そうですか。でもピッチはすぐわかっちゃいますので正確の方がいいです。途中で無理やり音楽を止めてでもチェックしたほうがいいです。発声の問題点は今のとこは見つからないようです。でも歌いこむと必ず変な癖が大きくなりますから時々見てもらったほうがいいです。
2008年04月03日 06時04分29秒
そうですね♪
自分が自由に歌えるようになるまで
レッスンをしてもらい続けます!!!
2008年04月04日 23時15分53秒
声を何とかしてやわらかく柔軟性に富んだ状態にすると上手くいくと思います。僕もこれ以上はどうしたらいいか良くわかりませんが、まだ固めに出ていると思います。やっぱり喉を湿らして小さな声で歌いこむのかなあ?
2008年04月04日 23時59分39秒
固くなっているのは
イロイロ考えすぎるせいだ!
と先生によく言われるのですが・・・汗
マダマダ体が柔軟な声を作るのに
生かされていないのでしょうね〜
2008年04月05日 21時45分29秒
僕は声が物理的に乾いているような気がします。柔軟性ですね、これがあればもっと良くなるとおもいます。でも歳もなります。Hiroさんの歳が実はわかりません。20代でこれを言うのは少し酷です。歳を重ねるにしたがって声のコントロールが侍従自在に鳴っていきます。
2008年04月06日 06時04分25秒
もう半年もすれば30歳になりますが・・・汗
声楽の体になるにはも少し努力が必要
と友人たちに言われてます。。。努力努力!
柔軟性ですね!!
心身ともに柔らかくいきたいです♪
2008年04月07日 22時38分52秒
無理な努力は危ないですよ。
自然に任せるのが一番かも?
僕も20代は音程が悪かったですよ。
でも今は敏感になりすぎて人のも自分のもすごく気になります。
自分の声は自然に柔らかく自由自在になりましたね。昔はA以上は絶対出なかったものですが、今はハイC以上でも大丈夫ですね。
2008年04月07日 22時45分35秒
テノールですか!!??
僕はGの出る曲で精一杯です。
だからまだまだ無理はしません。
音程も中低音の良く出るところが
とても不安定です。。。
バリトンを悩ませる音域だとか???笑
2008年04月08日 23時20分10秒
そうですねテノールのようです。商売上裏声も訓練したら出るようになりました。Eまでですが最近調子がいいとFまで出るようになりました。
2008年04月09日 05時07分00秒
倍音を教えてもらう時に
裏声で『こんな音が聴こえませんか?』
と伝えるのに便利ですよね♪
2008年04月09日 23時02分15秒
倍音って高いでしょう。声ですべて歌うことはできないですね。オクターヴの倍音なんかはどうしてもすべては声にし切れないです。
2008年04月10日 04時47分44秒
そかそか、出せないですよね。−ハハハ・・・
失礼いたしました。
2008年04月10日 23時04分24秒
14件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=7747
Museカテゴリー
フリーワード検索
過去記事
の目次(
自分のた
めの・・・
クラシック音楽関連の映画(お・・・(小原 なお美さん)
ダイエッ
ト講座そ
の21
ダイエットの本をたまに読み・・・(小原 なお美さん)
ダイエッ
ト講座そ
の22
エストロゲン(食欲を抑える・・・(小原 なお美さん)
りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・
Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・
ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・
足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)
ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)
10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)
本番になると
課題がたくさん与えられるので感謝です。
まず
音程の問題
息の流れの問題
表現の問題
演奏するときの姿や顔の問題
会場の雰囲気をつかみながら演奏すること
などなど
常日頃の練習の時にイメージしながら歌うのが必要ですね。
ということで
今日レセプションで歌ったものを
hiro’s podcastに入れてみました。
ヘブライ語ですから意味わからないと思いますが。。。
イスラエルの民謡というか懐メロというか
そんな感じの歌です。
何がよくて
どこを改善すればよいか
ご意見ご感想よろしくお願い致しま〜す♪
声楽 指揮・作曲 邦楽器 オペラ∩声楽曲