さん
月別ブログ(日記)一覧
1件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
ベートーヴェンのソナタ形式を徹底的にアナリーゼしないと交響曲は始まらないですね。まずはピアノソナタを作るのが始まりです。
2011年05月30日 18時07分35秒

1件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=12238

Museカテゴリー
フリーワード検索
クラシッ
ク音楽関
連の映画
(お・・・
視聴したものを2つに分けまし・・・(小原 なお美さん)

過去記事
の目次(
自分のた
めの・・・
クラシック音楽関連の映画(お・・・(小原 なお美さん)

過去記事
の目次(
自分のた
めの・・・
2025年9月http://・・・(小原 なお美さん)

りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)

ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)

10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)

思いつきで作ってみたものの、時間がかかる。でもとりあえず出だしの部分2日でつくった(別の仕事と子育ての合間だから、時間がとれない、もどかしい)。楽器って、調べると音域もあるけど、楽器でいろんな向き不向きがあるみたい。まだ、音もあっていないところもたくさんあるし、楽器の音域も頭に入らないから最後にチェック(直すのは和音があっていればなんとかなるかな)。一番難しいのは、その楽器が本当に弾けるのかというところなのかな?構成も難しいかも。本当に弾けるかはピアノぐらいしかわからないから、プロはちゃんとそこもやるんだろうけど、まだ何も知らないから、とりあえず、10分ぐらいの曲を雰囲気だけで作ってみたい。
今作っているものは未完成だけどメインのところの旋律早くかっこよく作ってみたい。
最初のみためしにトップページのところの音源に載せます(音の強さや響きとかまったく修正していない、ただ、楽譜にしただけ)。はずかしいから、すぐに削除するつもり。
作曲家 ピアノ 交響曲 現代音楽 吹奏楽∩管弦楽器