さん
月別ブログ(日記)一覧
1件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
アイヴスだってでたらめな音だけで構成した立派な作品だしね。ちゃんとでたらめかそうでないかで徹底すれば良いのです。
2012年05月31日 15時24分13秒

1件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=13938

Museカテゴリー
フリーワード検索
クラシッ
ク音楽関
連の映画
(お・・・
視聴したものを2つに分けまし・・・(小原 なお美さん)

過去記事
の目次(
自分のた
めの・・・
クラシック音楽関連の映画(お・・・(小原 なお美さん)

過去記事
の目次(
自分のた
めの・・・
2025年9月http://・・・(小原 なお美さん)

りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)

ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)

10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)

やはりオケ作曲、あきらめられないので、独学で勉強することにした。初心者向けのCDつきの楽典の本を買った。過去のクラッシックをサンプルにいろいろ解説してあって、わかりやすい。音域を頭に入れるために、単楽器の独奏の曲を少しずつ作ることにした。先週はバイオリンの音域を学んだ。来週は何にしようかな。と、勉強しつつも、やはり勝手にオケ曲が作りたくてしょうがないから、音域無視、構成無視、兎に角、偽交響曲であろうが、もどきであろうが、先週時間を割いて試しに作ってみた。もともとの曲はピアノ即興で2分ぐらいだと思うが、それを素に、オリジナルの半分の1分程度の即興曲が多楽器編成によって、3分40秒程度の曲になったが(途中まで)つくってみた。たぶん、完成すると7分ぐらいになるかな。あと、ティンパニとか打楽器のイメージが全く異なる(適当に入れてみたが、自分の入れたいイメージとは全く異なる。もっと、迫力を出したい)。あと、現時点、音の強弱も無視(最後に入力する予定)。ためにし、自分のマイページトップに載せておきます。独学で勉強して、本当に完成(本当に実演できるレベルに)するのは4−5年先になるのかもしれない。
作曲家 ピアノ 交響曲 現代音楽 吹奏楽∩管弦楽器