さん
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=14048

Museカテゴリー
フリーワード検索
クラシッ
ク音楽関
連の映画
(お・・・
視聴したものを2つに分けまし・・・(小原 なお美さん)

過去記事
の目次(
自分のた
めの・・・
クラシック音楽関連の映画(お・・・(小原 なお美さん)

過去記事
の目次(
自分のた
めの・・・
2025年9月http://・・・(小原 なお美さん)

りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)

ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)

10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)

最近、楽典を少し勉強しだしているが、コード理論は難しい。○調の勉強もいまいっぽ。慣れれば出来る気はするけど、自分が最初、音楽(学校の音楽の授業)が嫌いになったのは、中学生のときに、○長調とか○短調とか全くわからなかったからだ。それと音楽の先生のオペラ?のような歌声を聴いてからだ。中学校の先生には申し訳ないけど、すごく、すごくつまらなかった。小学校の音楽まではすごく楽しかったのだけど。中学ではリコーダーを吹く授業とクラッシックを聞く授業だけは好きだった。いつも、アイドルの曲やpopsばかり聞いていた。でも、先日、うまいひとのオペラを聴くと、すごくいいと思った。
話は変わるけど、作曲をするのに理論を知っているとアレンジの幅は本当に広がるのだろうか?今はまだ、感覚で曲を作っているけど、最近知ったカデンツとかいろいろあるようだけど、全く意識はしていない。全部雰囲気というか感覚で作曲しているけど、理論からも曲を作れるのだろうか?コード進行や理論ばかり考えて、それにメロディをあわせて作曲をする人もいるの?それとも、メロディラインがあって、理論を知っていると、アレンジがいろいろできるってこと?
自分が作曲をしているとき、どの鍵盤の音がシャープ(やフラット)と決めて、適当に曲を作っている。鼻歌から曲にするのはpops系。ピアノ曲は、「よーし、今から曲を作るぞ!」とピアノに向かって、すぐにピアノを弾いて、録音するだけ。だから、曲はどんどんできる。でも、その後、本当に再現できるのかということで、楽譜にする作業が一番時間がかかる。○長調や短調に当てはめると、確かに、それらしい曲を作っている。本当に、理論を勉強すると幅が広がるのか、この半年で試してみたい。
ところで、今日は子供向けピアノ曲の「子犬の散歩」をyoutubeに載せました。もう少し、直さないといけない部分もあるかもしれませんが。
http://www.youtube.com/watch?v=cMjApqrGR9E&feature...
作曲家 ピアノ 交響曲 現代音楽 吹奏楽∩管弦楽器