aさん
月別ブログ(日記)一覧
8件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
aさん、はじめまして。
なつかしい、「ELP」ですね。僕は「展覧会の絵」しか知りませんでしたけど、当時異彩を放ったProgressive Rockの大御所でした。オーケストラ版のと聴き比べて楽しんでいたように思います。
2007年07月07日 23時11分22秒
aさんはじめまして
よろしくお願いします。
懐かしい!わたしも昔聴いていました。
しっかり忘れていたところに思い出させてくださってありがとうございます。
現在CDで聴けるのかしら?
i-tuneでは聴けるんですね。よし!
2007年07月07日 13時23分06秒
ひこうせんさん
はじめまして
コメントありがとうございました。
おっしゃるように、
「展覧会」、オケ版などと聴き比べると楽しいでしょうね。
いろんな発見されましたか?
ELPには、でるわDELLは( ← お○さんギャグ ^^;
大小、山のように驚くほどクラシックの引用があります。
また、お聴きになる機会がございましたら、
いろいろあばいて(^^;; みて下さいね。
2007年07月08日 00時32分04秒
Kayさん
はじめまして。
こちらこそよろしくお願いします。
聴かれていましたか...。
同じようなお年頃(^^; かもですね
よくは知らないのですが
再発CD、リマスター版なども数多くあるようですね。
私もELPでも、アナログ盤でしか持ってないものもあります。
i-Tunesのは、
一応所持のCDを取り入れて聴いてるだけで、
なにも技はないんです(笑)。
ダウンロードもできるのかなぁ..?
2007年07月08日 00時42分06秒
ジャケが懐かしいですね。私はプログレ系ではなかったのであまり聴いてませんが、ソフトマシーンの4thを買ったりはしました(あれはプログレなんですかね?)。
ELP は確か70年代前半に来日して、甲子園で屋外コンサートをやりませんでしたっけ?(かなりあいまいモード)
当時甲子園球場の近くに住んでた友人が、うるさかったぜ、と言ってた記憶があります。彼はそうした音楽を結構聴いてたんですけどね。
2007年07月08日 18時10分33秒
とっち〜(Totti+81)さん
はじめまして
コメントありがとうございました。
ソフトマシーン、プログレですね。
ごめんなさーい。
私はELP関連しかよく知らず、
ソフトマシーン、かろうじて(笑)名前だけ知ってます。
甲子園と後楽園で’72にコンサートしました。
(私は行ってませんが、
「展覧会の絵」が当時デパートのレコード売り場(^0^;)/ひゃ〜
で一位だったので買い、その後「Tarkus」という作品を聴いて
雪崩のごとく(^^; ファンになりました。)
ご友人がELPのファンなら無料自宅コンサートで丸儲けですね(笑)。
でも、ファンでないなら、アレはただの雑音だったろうなぁ..(笑
そうですか。
こちらのみなさん、懐かしいとおっしゃって下さって
なんとなく ”ホッ” としました。
音楽通でも60〜70年代ロック有名どころでも
ソレ何?
の確率の方も多い昨今ですから...
2007年07月08日 18時36分30秒
ELPはビッグネームでしたね。マジにやってる若い連中は歴史を遡っていくので知ってると思いますよ。60年代後半〜70年代半ば頃にかけて、種々のロックの原型ができましたし。『元祖』と言えるようなバンドなら知られていると思います。
当時(今で言う洋楽好きなら)誰でも知ってると言って良いほど有名だったのは、プログレに分類されてると思うのですが、ピンク・フロイドでした。僕は2枚組のウマグマだったかを買いました。アトム・ハート・マザーを買った友人もいましたね。
当時はLPの貸し借りや、友人宅に行って聴いたりするのが常道でしたね。放送部の連中は勝手にやってたようですが。お小遣いが乏しいので売り買いも結構流行ってました。エアチェックやコピーは、良質の機材が高価だったので、音にうるさい連中の間ではさほど流行りませんでしたね。
屋外での大音響を競い合った時代でもあって、ピンク・フロイド以降バンドの機材がトン単位で表記されるようになりましたね。それからは急速に機材が重くなっていったように思います。ハード・ロック、ヘヴィ・ロックも急激に発達していきましたし、時代の流れだったのでしょう。
ちなみに、僕はクラプトン、レッド・ツェッペリン、ジェフ・ベック、デュアン・オールマン、テン・イアーズ・アフターといった、出自がブルース系のバンドや、いかにもなロックっぽいのが好きでしたので、aさんとは路線が違いますね。(^◇^)
でも、現代音楽もジャズも聴いてましたよ。10代でしたが。
2007年07月08日 21時07分07秒
とっち〜(Totti+81)さん
コメントありがとうございました。
うんうん。と頷くことが多くありました。
そうですね、
お若い方でも古い洋楽が案外おしゃれに感じて
「しびれる〜♪」(^^; ってあるでしょうし、
50-60-70は、正しく音楽がいい時代だったと思いますし、
おっしゃるように60-70はロックの全盛期でしたね。
P.フロイドは、私の場合、牛さんを買って
(中古ですよ。リアルタイムじゃありません (汗
その当時、少女の私には、#$&△■?でした(笑
機材も曲の長さも邦題も、やたらすごかったようですね。
(どこまでもクラシック寄りとも言えますけど...。)
レコード片面1曲 「永遠なる聖湖上伝説組曲 」(←デタラメ
(^0^;;
とっち〜(Totti+81)さんは、純粋なロックだったんですね!
それはとても正解です(笑)。
私も、ある意味ロックはそのものな方がいいと思います〜♪
ストーンズとかロックンロールの最たるものというか...?
私もzepp好きだったし、
ジェフベックのワイアードコンサートなんかは行きました。
でも、やはり常にELPさんでした。
プログレなんかはクラシックにもジャズにもバカにされ(^^;
そしてロックからもうっとうしがられ(^^;;
どこまでも中途半端な感じで(^^;;;
で、ELPはまた
そのプログレ界からメジャーすぎてバカにされます(^^;;;;
しかし、迫害(^^;;;;;されても
ELPは私には特別な存在で、これは一生ものですね。(^^)v
えと、
もしかして
路線が違うというより、年代が・・・とか... (謎・笑)
2007年07月09日 21時13分42秒
8件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=4742
Museカテゴリー
フリーワード検索
楽器の売
却を検討
前歯が折れてしまいました。木・・・(星のジュウザさん)
クラシッ
ク音楽関
連の映画
(覚・・・
微妙[1936]楽聖ベートー・・・(小原 なお美さん)
クラシッ
ク音楽関
連の映画
未視・・・
[]は作成年昔の作品は時間が・・・(小原 なお美さん)
りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・
Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・
ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・
足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)
ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)
10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)
Emerson,Lake&Palmer
私が青春時代から一貫して大好きな
クラシック曲を引用(パクる^^;)したことで有名な
プログレッシブロックバンドです。
もちろん今は存在しないし、メンバーもかなりお年を召されてます。
☆.。Bitches Crystal
ELPの中でもぜんぜん目立たない、なんでもない(?)、
この古い曲を今、i-Tune経由で聴いていました。
水晶が教えてくれる行方みたいな?
最近、また、昔のように
タロット、星占い、そのような類に触れたいな...と思います。
スピリチャルなものはかなり興味ありますし...
今日は七夕です。
その昔、紅天女のモデル地、
奈良県、天川村の川に何時間もかけて(暇人・^^;
七夕笹を流しに行ったことがありました。
雨上がりな霧深い真夜中の天河神社能楽堂の空気は、
何とも言えず幻想的でありました。
この”Bitches Crystal”という曲はロックだし、
そんな幻想はあまり感じませんが
タロットなども好きになったりしたのは
中学生当時やはりこういう曲ばかり
繰り返し散々聴いていたから...かもですね...。