シャルルさん
月別ブログ(日記)一覧
3件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
こんにちは。
涼しくなると言えばシベリウスの交響曲です。4番6番7番を聴くとヒンヤリしますよ。
あと、別の意味で涼しくなるのはノルドグレン「小泉八雲の怪談によるバラード」です。・・・はい、タイトルネタです、ごめんなさい。
2010年06月22日 18時13分59秒

怪談と言えば、武満が書いていますよね。
あれも、なかなかイケルんじゃあないでしょうか。
歌舞伎の効果音楽でヒュードロドロというのがありますが、以前、田中伝左衛門さんの話しを聞いたことがあり、大太鼓の打ち方で、お化けの出の打ち方等を聴きました。
あの時の撥は、細長いもので、山椿で作るんだそうです。
涼しさ、というか透明感があって、涼しげな感じがするのは、クセナキスのプレアデスあたりがお勧めです。
納涼音楽といえば、NHK-FMで、ワールドミュージックの番組があります。そこで、納涼音楽という特集を昨年の8月にやっていました。
どんな曲が流れたのか忘れてしまいましたが、録音が撮ってありますの、面白いのがあったらお知らせします。
2010年06月22日 23時08分10秒

>九尾さん
コメントありがとうございます。
シベリウスの作品でそんな曲があったんですね。
動画サイトで検索してみます。
「小泉八雲の怪談によるバラード」も、知らない曲かも。(^^)
>サウルさん
情報ありがとうございます。
いろいろな視点からの、涼しくなる曲。
集めてみいたら、面白いかも!
透明感は、「涼しくなる曲」の必要不可欠な要素かもしれませんね。
2010年06月23日 21時46分08秒

3件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=11179

Museカテゴリー
フリーワード検索
クラシッ
ク音楽関
連の映画
(お・・・
視聴したものを2つに分けまし・・・(小原 なお美さん)

過去記事
の目次(
自分のた
めの・・・
クラシック音楽関連の映画(お・・・(小原 なお美さん)

過去記事
の目次(
自分のた
めの・・・
2025年9月http://・・・(小原 なお美さん)

りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)

ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)

10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)

綺麗なメロディの曲を聴くと、心なしか部屋の温度も下がったように感じます。
部屋の空気の流れが変わったというか、何と言うか・・・たぶん、気のせいでしょうけどね。
ちなみに、今日流しているのはクラシックじゃないけど、「a day without rain」(enya)と「生命の樹」(青木由有子)というアルバムです。
テノール・カウンターテナー ソプラノ ピアノ 声楽 オペラ∩声楽曲