みささんのブログ(日記)〜クラシック音楽の総合コミュニティサイト Muse〜

Museでクラシック音楽を通じて素敵な出会いを

Password


次回から自動的にログインする。

« 200904月 »

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

月別ブログ(日記)一覧

自己紹介

前の日記(ブログ)                         次の日記(ブログ)

SNSに入ってから少したってしまいましたが(仕事が忙しくて死にそうだった・・・orz)、改めて自己紹介。

音大を出たとか、そういうわけでは全然ないですが、趣味で合唱ソプラノをやってます。

合唱歴は、かれこれ20年。
元々、小学校5年になるまでピアノを習っていて、その後小学校では音楽クラブ、中学校では吹奏楽部(でもパーカッション涙)をやっていて。
高校でも引き続き吹奏楽・・・と思っていたのですが、入った高校の合唱部が文化祭でミュージカルをやるということで興味を引かれ、入学と同時に入部。
それ以来合唱の楽しさに魅入られ(笑)、気がついたら20年もたっていました。(^^;

20年、ずっと続けていたわけではなく多少のブランク期間もありますが(大学で学科が忙しくなっちゃったり、社会人になってから仕事の都合でできなかったり)、2003年、当時住んでいた町田市で正式に合唱団に所属し、合唱熱を復活させました。

というわけで、現在の所属は町田フィル-ハーモニー合唱団。
荒谷俊治先生を音楽監督、松井眞之先生を常任指揮者、松原有奈先生をヴォイストレーナーとして、オーケストラ曲の練習にいそしんでいます。

パートは、冒頭でも書いたとおりソプラノです。
高校の時は女子高だったので女声三部。
大学のときは混声四部。
セカンドソプラノでした。
でも今の合唱団に入って、オーディション兼パート決めの際の荒谷先生の「トップでしょ」の一言で、現在はトップソプラノをやってます。(^^;

さて、今までに歌った歌などを書いてみます。
#むか〜しのものは思い出せる範囲で。(^^;

○女声合唱

1989年
 ・ひとつの朝
 ・いま(Nコン課題曲)
 ・機織る星(Nコン自由曲)
 ・「マザーグースの歌」より数曲
 ・ウエスト・サイド・ストーリー(文化祭演目)
 ・みぞれ
1990年
 ・この愛を(Nコン課題曲)
 ・新実徳英「花に寄せて」より
   「ねこじゃらし」「みょうが」(Nコン自由曲)
 ・サウンド・オブ・ミュージック(文化祭演目)
 ・中田喜直「美しい訣れの朝」より
   「お母さん」
1991年
 ・聞こえる(Nコン課題曲)
 ・新実徳英「花に寄せて」より
   「つばき・やぶかんぞう・あさがお」
 ・レ・ミゼラブル(文化祭演目)

○混声合唱

1992年
 ・バッハ「Jesu, Meine Freude」
 ・荻久保和明「季節へのまなざし」
1993年
 ・プーランク モテット等より5曲
   「O Magnam Mysterium」
   「Hodie Christus Natus Est」
   「Ave Verum Corpus」
   「Exultate Deo」
   「Salve Regina」
 ・グノー「聖シェシーリアのための荘厳ミサ曲」
 ・新実徳英「花に寄せて」より
   「たんぽぽ」
   「ねこじゃらし」
   「つばき・やぶかんぞう・あさがお」
   「ばら・きく・なずな」
 ・モーツァルト「Requiem」(初オーケストラ!)
 ・ベートーヴェン「交響曲 第9番『合唱付き』」
1995年
 ・ベートーヴェン「交響曲 第9番『合唱付き』」
2001年
 ・ベートーヴェン「交響曲 第9番『合唱付き』」
2003年
 ・モーツァルト「Requiem」
 ・ブルックナー「Te Deum」
2004年
 ・ショスターコーヴィチ「森の歌」
 ・モーツァルト「Requiem」
 ・ベートーヴェン「交響曲 第9番『合唱付き』」
2005年
 ・ワーグナー・ヴェルディ オペラ合唱曲数曲
 ・ベートーヴェン「交響曲 第9番『合唱付き』」
2006年
 ・ドヴォルザーク「Stabat Mater」
 ・ベートーヴェン「交響曲 第9番『合唱付き』」
2007年
 ・ハイドン「天地創造」
 ・ベートーヴェン「交響曲 第9番『合唱付き』」
2008年
 ・ベートーヴェン「交響曲 第9番『合唱付き』」
2009年
 ・ハイドン「天地創造」
 ・バッハ「マタイ受難曲」
 ・ショスタコーヴィチ「森の歌」
 ・モーツァルト「Requiem」(7月演奏会予定)
2010年予定
 ・ヘンデル「メサイア」
2011年予定
 ・バッハ「ロ短調ミサ」

実は、日本語の曲が苦手です。(^^;;;;
そのため、ここ数年は日本語の歌をまったく歌ってません。(笑)

日本語って、発声的になんか詰まる感じがするんですよね。。。
声が素直に流れてくれない。orz
なので外国曲を好んで歌っていますが、そうすると自然とオーケストラ曲を歌うことに。
元々、大学2年のときに初めてオーケストラを経験してからはピアノ曲よりオーケストラ曲の方が好きになっていたので、まあちょうどよかったりはするのですが。(^^;

歌をやっているおかげで、ラテン語・ドイツ語・イタリア語はたいてい読めます。
でも、読むだけ。
意味はほとんどわからないし(※)、もちろんしゃべれないし。(^^;
※歌の意味は読んでわかってるわけではなく、この曲はこういう意味・・・として覚えて歌ってます。(^^;

第九の楽譜は、カワイのとベーレンライターのと2冊持ってます。
まあ、歌った回数から考えたら全然ありだと思いますが。
それよりも、モツレク!
なぜか私の手元にはモツレクの楽譜が3冊。(笑)
全音のとベーレンライターのとPetersのもの。
ちなみに、現在はベーレンライターを使って練習しています。

・・・などなど、合唱にまつわる話をし始めるととんでもなく長くなるので、とりあえずこの辺で。(笑)

 ソプラノ オペラ∩声楽曲


日付:2009年04月25日

1件のコメント

  1

このブログ(日記)へのコメント

舞台経験が豊富のようですね・・・


「Muse」の運営もされている「由紀」さんに、コンタクト取って見ては如何・・・

そう言えば、東京方面だと、「オペラ」さんいいかもね・・・年齢的にも近いので
話が弾むかもね ウフッ!


きっと、素敵な出会い「 輪 」が広がると思いますよ・・・


ではまた。

2009年04月25日 07時58分51秒

1件のコメント

  1

トラックバック

このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=10003


登録して素敵な出会いを見つけよう!

Museカテゴリー

フリーワード検索

新規ブログ(日記)

クラシッ
ク音楽関
連の映画
(お・・・

視聴したものを2つに分けまし・・・(小原 なお美さん)


K-464.
アンサン
ブル・・・

実際は二つの演奏団体のジョイ・・・(Shigeru Kan-noさん)


K-463,
渋谷交響
楽団第・・

ブラームスの大学祝典序曲、そ・・・(Shigeru Kan-noさん)


新規会員

りょうさ
んさん

趣味は植物に癒されることです・・・


Ito_orc
さん

ピアノ20年ほど習ってました・・・


ミルキー
さん

自分では楽器は演奏でません。・・・


公開マイスペース

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)


ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・

今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)


10/28tue
.コンセ
ール・・・

Concert Rivi&#・・・(Nobue Kanekawaさん)