いそっぷさんのブログ(日記)〜クラシック音楽の総合コミュニティサイト Muse〜

Museでクラシック音楽を通じて素敵な出会いを

Password


次回から自動的にログインする。

« 201304月 »

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

月別ブログ(日記)一覧

オークションで落札した、へんてこなフルート

前の日記(ブログ)                         次の日記(ブログ)

 楽天オークションで、へんてこなフルートを落札しました。このフルートは、SMフォークフルートでおなじみの日本木管楽器(株)設計・監修で興野製作所が作った、モダンフルートです。

 フォークフルートでも今では大変珍しいのですが、そこが作ったモダンフルートとなれば、もう幻の存在です。興野製作所についてネットで調べてみましたが、手がかりがつかめない状態です。

 このフルートは、管体がアルミ(たぶん)で、リッププレートとキーだけが洋銀(たぶん)で銀メッキがしてあります。そして、足部管と胴部管が一体になっていて、切り離せません。なので、ケースはかなり長く、H管用のケースよりも長くなっています。製造コストを下げるためでしょうか。

 また形状がインライン・カヴァードキーと言う珍しさ、タンポも普通のフルートとは異なります。キーは強めに押さないと音が出にくいのは、タンポの劣化なのか、仕様なのかは分かりません。これは、演奏に使用するより、コレクションにする方が良いような楽器です。


 ついでなので、SMフォークフルートの話をしますが、このフルートは、101と102があります。因みに僕が落札したフルートは202です。

 101と102はF調のフルートなので、運指が少々難しくなります。101はF調なのに、最低音がGと言った少々不便なフルートです。これはキーが付いておらず、穴を指で塞いで音階を変える物で、ちょうどファイフと同じような物です。しかし、穴が少々複雑です。そして、102は、Fの音を出すには指がとどかない穴にキーを付けて最低音Fが出るようにした物です。なので101より長くなっています。そして、普通のフルートと同じように作った物が202となるわけです。202はC調のフルートです。

 フォークフルートは今ではどこにも売ってなくて、珍しさもあってネットオークションで高値で取引されています。しかし、このフルートは普通のフルートより演奏が難しいし、音もそんなに良い訳ではないので、素直にファイフか、普通のフルートを買った方が良いかも知れません。

 フルート 作曲家 指揮者


日付:2013年04月06日

トラックバック

このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=14719


登録して素敵な出会いを見つけよう!

Museカテゴリー

フリーワード検索

新規ブログ(日記)

佐世保の
楽器店 
川下ピア
ノ店

佐世保旅行中に見つけた楽器店・・・(星のジュウザさん)


クラシッ
ク音楽関
連の映画
未視・・・

[]は作成年昔の作品は時間が・・・(小原 なお美さん)


クラシッ
ク音楽関
連の映画
(覚・・・

微妙[1936]楽聖ベートー・・・(小原 なお美さん)


新規会員

りょうさ
んさん

趣味は植物に癒されることです・・・


Ito_orc
さん

ピアノ20年ほど習ってました・・・


ミルキー
さん

自分では楽器は演奏でません。・・・


公開マイスペース

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)


ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・

今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)


10/28tue
.コンセ
ール・・・

Concert Rivi&#・・・(Nobue Kanekawaさん)