いそっぷさん
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=14717
Museカテゴリー
フリーワード検索
佐世保の
楽器店
川下ピア
ノ店
佐世保旅行中に見つけた楽器店・・・(星のジュウザさん)
クラシッ
ク音楽関
連の映画
未視・・・
[]は作成年昔の作品は時間が・・・(小原 なお美さん)
クラシッ
ク音楽関
連の映画
(覚・・・
微妙[1936]楽聖ベートー・・・(小原 なお美さん)
りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・
Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・
ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・
足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)
ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)
10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)
昨日買ったJFL-55RHですが、やはり中国製らしさがよく出てました。やはり安い物には安い理由がある物です。まず、「検品、調整をしてから出荷しています」と書かれたカードが入っていながら、ネジが緩んでるところが一箇所見つかりました。本当に気づいて良かったです。
もしこのネジが取れてしまって紛失した場合、ホームセンターなどで同じサイズのネジを買って・・・などと言う簡単な物ではありません。楽器のネジは、その楽器専用に作られたネジが付いてる物で、その楽器をメーカーに送って付けてもらわないといけない訳です。国内大手メーカーのヤマハとかパールとかは、たいていネジがストックされているので、その場で修理してもらえるのですが、外国製はそう言う訳にはいきません。これは、ケルントナーのフルートのネジが取れてしまった時がそうでした。
次に、フルートを布で拭いてみると、布が黒くなりました。これは製造時に付いた油です。管の外も中も油が付着していました。よく外国製のステンレス鍋やフライパンなどを買った時、「必ず洗剤で洗ってから使用してください」と言う注意書きが付いていますが、これも製造時に付いた油が残ってるからです。しかし、日本製のフルートは、たいてい油などきれいに除去して出荷しています。中国製の安物は、この工程を省いてるのでしょう。
これが、中国製は買わないようにと言われる原因でしょう。但し、音やピッチは正確で、普通のフルートには負けません。だが、ネジの緩みが見つかったのは洒落になりません。これはクレームをつけるべきでしょう。
因みに僕は中国に対して差別や偏見はありません。領土問題などで、かなり嫌悪感を持ってる人が多いが、僕は、「政治を憎んで国民を憎まず」と言うスタンスでいます。
まぁ、しかし、中国製の楽器は、できれば避けた方が良いかも知れません。中国トップクラスのメーカーがこれですから。だけど、大手メーカーのH管リングキーのフルートは決して安い値段では買えません。H管リングキーはプロフェッショナルモデルになるので、入門者用モデルには無い設定です。ただ、メーカー物で一番安く買えるのは、ヤマハのYFL-584で、定価は25万2千円です。これでも特例のような物です。さすがはヤマハです。量販店ではもっと安く買えそうですが、おそらくこのモデルは在庫がなく取り寄せ商品となって、値引きも少ないかもしれません。
でも、夢と希望を持って楽器を始める人は、やはりメーカー物を買った方が良いと思います。安心と満足度が違います。中国製の安物を買う場合は、僕のように研究用か、または本当にお金が無い人、買えないから諦めようと思ってる人には勧めたいと思います。
フルート 作曲家 指揮者