いそっぷさん
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=14741
Museカテゴリー
フリーワード検索
佐世保の
楽器店
川下ピア
ノ店
佐世保旅行中に見つけた楽器店・・・(星のジュウザさん)
クラシッ
ク音楽関
連の映画
未視・・・
[]は作成年昔の作品は時間が・・・(小原 なお美さん)
クラシッ
ク音楽関
連の映画
(覚・・・
微妙[1936]楽聖ベートー・・・(小原 なお美さん)
りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・
Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・
ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・
足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)
ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)
10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)
だいぶ昔、日記に書きましたが、メッキが浮いて見た目が悪いYAMAHAのYFL-451、再メッキしてもらおうと、楽器屋さんに持っていったが、再生不可能と言われました。この状態で使うしかないとの事です。
しかし僕は、ある点に目が行きました。それは、フルートを吹く時、人差し指が当たる部分だけが、きれいになってる事です。摩擦で錆が取れてるのではと思い、サンドペーパーで、目立たない所をこすってみましたが、これは馬鹿な思い付き、引っかき傷が付きました。それで、今度は消しゴムでこすってみました。すると、色が明るくなってきました。やった!と思いましたが、どうやら表面の汚れが取れただけで、錆は取れていません。
YFL‐451の管体は、白銅製です。それでフルートと言う所から目を離し、白銅の錆落としについて、ネットで調べてみました。すると、コイン(白銅貨)をきれいにする方法が見つかりました。
そこには、身近にある、ある物が有効と書いてました。それは、タバスコ、ウスターソース、サンポール、消しゴム、歯磨き、でした。
それで、タバスコが一番強力のようだったので、タバスコで磨いてみる事にしました。すると、若干光沢が出ましたが、大してきれいになりません。そして、今度は歯磨きで磨きました。真っ白になった管体を拭き取ると、光沢が増して、かなりきれいになりました。しかし錆は取れません。更に悪あがきにシルバーポリッシュで磨くと、光沢が更に増し、錆も近くで見ないと分からないくらいになりました。
結局、タバスコ、歯磨き、シルバーポリッシュ、どれが有効だったのか分からなくなりましたが、もうこれ以上いじらないようにしようと思います。離れて見れば、新品と見紛うレベルまでになったので、これで良しとします。まぁ楽器屋さんの言うには、錆びたら修復不可能なので、これくらい良くなれば上等です。4万円少々で買った物ですが、元の値段は20万円以上する代物なので、大事にしようと思います。
フルート 作曲家 指揮者