NAOMYさん
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 |
2 |
3 |
||||
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
|
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
月別ブログ(日記)一覧
6件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
NAOMYさん、お初にコメントいたします。
ロマン派の音楽を深く知るには、
半音のイメージを上手く捉えられるほど良いというようなお話は、ものの本で読んだことがあります。
NAOMYさんのお話も、とても興味深く読ませていただきました。
残念なことに、私は歌えない人間なので音程を正しく出すという感覚は分からないのですが…
バイオリンを習っていた時、A線上のイ長調の音階を初めは何度も練習しましたが、
C♯の音がナチュラルになってしまいがちでよく注意されました。
Cの音がナチュラルであったほうが、自分にとっては心地よく聞こえてしまうようなので…それでは音階の練習すら上達しませんね^^;
子供の頃にピアノで習っていたのは、調合が多くなる調まで自分が到達しなかったのでその影響が少なからずあるのかもしれないと思いました。
2012年03月15日 21時38分03秒
analog_ma さん
はじめまして♪ コメントありがとうございます。
半音は、楽器によってとらえかたが異なるみたいですね。
想像するに、弦楽器は#がよく(明るく)鳴るような作りになっているのかな(開放弦の関係?)。
弦楽器経験者曰く、C#とD♭の場合は開放弦がDなのでD♭のほうが若干高くなるらしいです。
管楽器は経験がないのでよくわからないのですが。
持ち替えの種類から、♭が基準になっているのかな?
クラリネット経験者の友人は♭に書き直して
音を採っていると言っていました。
じゃあ、自分はといえば
ほとんど鍵盤しか経験ないので、半音は「黒」のイメージです。そして音階は平均律<純正調みたいです。
でも、ご指摘の通り。ロマン派音楽には半音攻略が第一関門ですね。頑張ってさらいます♪
ありがとうございました。
2012年03月16日 10時32分10秒
僕は半分移動と固定が混ざった音感なので
あまり特別な感覚は持ってなかったのですが
マタイのコラールを歌う中、
調整が違うだけで
内容や音楽そのものが
まったく変化していく学びがありました。
それぞれ意味があるのですよね♪
モーツァルトとバッハのC-durは
違いますね!!
2012年04月14日 08時58分38秒
hiro さん
こんにちは♪
たしかに、仰る通り。
私も昨日、受難コラールを歌っていて同じように
感じました。
そして、ホントに
「モーツァルトとバッハのC-durは
違いますね!!」
なんだろう?
モーツァルトのC-durには天性の「明るさ」があるのでしょうか。あたたかく開放的な音色と温度感があります。
バッハは、ロ短調ミサに代表されるように
むしろ#2個の調性にその意気込みが感じられます。
コメントありがとうございます♪
2012年04月15日 10時06分19秒
2012年04月15日 21時44分42秒
2012年04月17日 13時36分44秒
6件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=13548
Museカテゴリー
フリーワード検索
クラシッ
ク音楽関
連の映画
(覚・・・
微妙[1936]楽聖ベートー・・・(小原 なお美さん)
クラシッ
ク音楽関
連の映画
未視・・・
[]は作成年昔の作品は時間が・・・(小原 なお美さん)
となりの
トトロ(
1988)
・となりのトトロ(1988)・・・(uzuさん)
りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・
Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・
ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・
足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)
ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)
10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)
#や♭の調性記号をみると
おもわず黒鍵がちらちらしてしまうのは、
鍵盤楽器の経験から?
半音のイメージは、よく
下から上がった#か上から下がった♭かで、
微妙に音色が違うと言われます。
管や弦は自分でスケールを調整しなければならない
ので、奏者はこの調性による音色に
気を配っていますね。
歌の場合はどうなんだろう?
自分は、♭より#のほうが音程を取りやすいみたい。
#2つ=D durはVnの開放弦のように、比較的
らくに出せます。
音程が決まりにくい♭は#に書き直しています。
意外と決まらないのが C durの曲。
とくにモーツァルトの合唱曲で、和音Iが難しいです。
みなさんはいかがですか?
ソプラノ 現代音楽 古楽