ブルーベリーさん
月別ブログ(日記)一覧
2件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
2017年08月23日 07時51分14秒

おつかれさまです🎶(コメントもありがとうございました!)
それぞれ歌い手レベルに応じた指導って大切ですが
チャレンジしてもらうことも大切なんですね、熱血指導もバランスでしょうか。。
2017年08月28日 23時11分08秒

2件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=16050

Museカテゴリー
フリーワード検索
クラシッ
ク音楽関
連の映画
(お・・・
視聴したものを2つに分けまし・・・(小原 なお美さん)

過去記事
の目次(
自分のた
めの・・・
クラシック音楽関連の映画(お・・・(小原 なお美さん)

過去記事
の目次(
自分のた
めの・・・
2025年9月http://・・・(小原 なお美さん)

りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)

ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)

10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)

8月20日に助っ人で行った演奏会が終わりました。また来てくれと言われていますが、来年は自分のところの定演があるので行けないし、行きたくないです。
男性が少ないので混声三部になるのは仕方ないと思いますが、その場合の男声パートはテノールでもベースでも歌えるように、中音域にするのが鉄則です。それに同じ曲でソプラノに2オクターヴもの音域を歌わせるのは、編曲者(その合唱団のピアニスト)に声楽や合唱の知識が無いとしか思えません。頭声が禁止されましたし。ついでに伴奏法も頭から抜けてるみたいです。さらに言えば、アレンジ物しか歌わないのもお断りの理由です。
指導者陣が全員僕と同年代なので、そこは何となくいいかなと思ったけど、音楽室も狭いので、よほどのことが無い限り助っ人には行きません。
せっかく、弦楽オーケストラと歌えるのに。
でも一度できたつながりは、別の方面からもつながっているもので、この先ずっと断り続けるのは無理でしょうね。少なくともあの合唱団がある限りは。
テノール・カウンターテナー バリトン・バス 声楽 オペラ∩声楽曲 指揮者