はかせさんのブログ(日記)〜クラシック音楽の総合コミュニティサイト Muse〜

Museでクラシック音楽を通じて素敵な出会いを

Password


次回から自動的にログインする。

« 200711月 »

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

月別ブログ(日記)一覧

バスバー

前の日記(ブログ)                         次の日記(ブログ)

 ヴァイオリン製作は、のんびりやっていても、いつのまにか進んでいく。ここがチェロ製作と違うところだ。チェロは大きくていくらやっても進まない。
 
 もう、だいたいのパーツができて、今、表板にバスバーを着ける工程だ。バスバーは表板と同じスプルスという材木から削り出す。表板のアーチが高いときは弱くてよく、低いときは太めにするらしい。私のアーチはもちろん、高いので幅は5.5mmと薄めにしてある。この棒を表板の裏側に、貼り付けてから整形する。
 表板の裏側は平らではなく、ゆるやかに凹んでいるので、まず、この曲面にぴったり合うようにバスバーの接着面を削る。これがぴったりでは駄目で、できあがって弦を張ったら表板が圧力で凹むのだが、凹んだ状態でバスバーにストレスが無くなるように、というのだ。
 だから、今の状態ではバスバーの真ん中が出っ張り気味になるように削るのだ。これがなかなか面倒な作業だ。写真にあるように、小さな木片を表板に軽く接着し、ガイドとして、この間にバスバーを立てて、出っ張っているところを見つけて削る。表板にチョークを塗ってバスバーを当ててみると、出っ張っているところにチョークが着くのでそこを削ればよい。
 チェロを作ったとき、白のチョークだとよく見えないので、赤のチョークを塗った。とても見やすくて良かったのだが、作業が終わってチョークを拭き取っても消えない。だから、私のチェロの表板には赤いチョークが残っている。

 削る作業が終わると膠で表板に接着し、整形する。これが終わるともう、組み立て作業が始まる。

 チェロ ピアノ


日付:2007年11月21日


登録して素敵な出会いを見つけよう!

Museカテゴリー

フリーワード検索

新規ブログ(日記)

K-462.
東京ベー
トーヴ・・

東京カルテットが解散してから・・・(Shigeru Kan-noさん)


ダイエッ
ト講座そ
の21

 ダイエットの本をたまに読み・・・(小原 なお美さん)


ダイエッ
ト講座そ
の20

 ダイエットをやる人の中には・・・(小原 なお美さん)


新規会員

りょうさ
んさん

趣味は植物に癒されることです・・・


Ito_orc
さん

ピアノ20年ほど習ってました・・・


ミルキー
さん

自分では楽器は演奏でません。・・・


公開マイスペース

ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・

今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)


足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)


10/28tue
.コンセ
ール・・・

Concert Rivi&#・・・(Nobue Kanekawaさん)