はかせさんのブログ(日記)〜クラシック音楽の総合コミュニティサイト Muse〜

Museでクラシック音楽を通じて素敵な出会いを

Password


次回から自動的にログインする。

« 200712月 »

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

月別ブログ(日記)一覧

バレンボイムのピアノトリオ

前の日記(ブログ)                         次の日記(ブログ)

 ベートーヴェンの2番のピアノトリオの楽譜を見て、ヴァイオリン抜きでちょっと弾いてみた。チェロパートに技術的な困難はほとんど無いことがわかって一安心だ。参考のためにCDを聴いてみることにした。迷うことなく、バレンボイム(Pf)、ズッカーマン(Vn)、デュ・プレ(Vc)の演奏を聴く。彼らのベートーヴェンの演奏を私は最も信頼している。

 もともと、女性とは思えない豪放なデュ・プレの演奏が好きで彼女の全集のCDを買ったのだが、じきに、室内楽でのバレンボイムのすばらしさに気付いた。op.70-1「幽霊」を練習していて、有名な幽霊の楽章がよく理解できなかったとき、彼らの演奏の録画でバレンボイムの様子を見て、すべて腑に落ちた。

 ピアノトリオの3人の関係は団体ごとにさまざまだ。歴史上有名な三重奏団はいろいろあるが、この3人では、バレンボイムが間違いなく指揮をしている。バレンボイムは父親からしかピアノは習わなかったが、ピアノの天才少年の時代から指揮者になるべきだと言われていた、と自伝には書いてある。生まれついての指揮者のようだ。

 だから、ピアノトリオは、彼にとってはピアノコンチェルトを弾きながら指揮しているのと同じなのだろう。あとの2人も大変な名手だが、おそらく、2人ともバレンボイムを深く信頼し、彼の意見に納得して演奏していると思う。

 同じピアニスト主導のトリオでも、たとえば、アルヘリッチ、マイスキー、クレーメルのチャイコフスキーのピアノ三重奏曲のビデオでは、アルヘリッチは言ってみればピアノパートを通して曲の全体像を想像している、というように感じられ(スコアを勉強していないんじゃないか?!)、あとの2人は彼女に引きずり回され、尻ぬぐいをさせられているようで、それはそれですばらしい。しかし、バレンボイムは曲全体のスコアを指揮者として良く理解し、弾き振りをしているようだ。そして、彼のベートーヴェンの解釈はまだ20歳代の当時であっても完璧だったと思う。

 2番のトリオのCDは思った通り、素晴らしい演奏だった。ますますこの曲を弾くのが楽しみになってきた。

 チェロ ピアノ


日付:2007年12月05日


登録して素敵な出会いを見つけよう!

Museカテゴリー

フリーワード検索

新規ブログ(日記)

K-462.
東京ベー
トーヴ・・

東京カルテットが解散してから・・・(Shigeru Kan-noさん)


ダイエッ
ト講座そ
の21

 ダイエットの本をたまに読み・・・(小原 なお美さん)


ダイエッ
ト講座そ
の20

 ダイエットをやる人の中には・・・(小原 なお美さん)


新規会員

りょうさ
んさん

趣味は植物に癒されることです・・・


Ito_orc
さん

ピアノ20年ほど習ってました・・・


ミルキー
さん

自分では楽器は演奏でません。・・・


公開マイスペース

ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・

今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)


足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)


10/28tue
.コンセ
ール・・・

Concert Rivi&#・・・(Nobue Kanekawaさん)