はかせさん
月別ブログ(日記)一覧

Museカテゴリー
フリーワード検索
K-462.
東京ベー
トーヴ・・
・
東京カルテットが解散してから・・・(Shigeru Kan-noさん)

ダイエッ
ト講座そ
の21
ダイエットの本をたまに読み・・・(小原 なお美さん)

ダイエッ
ト講座そ
の20
ダイエットをやる人の中には・・・(小原 なお美さん)

りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)

10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)

ヴァイオリンが完成して、無事工作室から出て行ったので、チェロ製作に取りかかれるようになった。工作室も工作机も狭いので、同時進行は無理なのだ。ニスを塗っている最中はホコリ厳禁だから木屑は出せない。
材料はだいたい揃った。前回チェロを作った時は、横板を曲げるアイロンはプロ用のものを友人から借りて使った。今回は金属加工が本職の友人からパイプをプレゼントして貰ったのでこれをハンダごてに取り付けて使ってみる。熱が足りてくれると良いのだが。
前回の内型は引っ越しの際、捨ててしまったので、また、作らなければならない。チェロの内型は大きいし、横板の巾もヴァイオリンの何倍もあるので大変なのだ。ライニングを装着したまま内型が抜けるように、分解式の内型を作っているところだ。材料は18ミリの厚さのシナベニアだ。ホームセンターのカットサービスは自分で鋸やバンドソーで切るより直角、直線に関しては正確なので、フルに活用して切って貰った。
チェロ ピアノ