はかせさん
月別ブログ(日記)一覧

Museカテゴリー
フリーワード検索
組曲「く
るみ割り
人形」第
2曲・・・
Nutcracker Sui・・・(uzuさん)

【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

Vox-Lux
結成コン
サート・・
・
このコンサートのメインテーマ・・・(hiroさん)

Vox-Lux
結成コン
サート・・
・
このコンサートのメインテーマ・・・(hiroさん)

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

チェロの内型ができた。ヴァイオリン、大型ヴィオラの内型と並べて記念写真。写真を撮っていたら猫がやってきた。
ヴィオラまでは適当なベニヤ板を切り抜けばよいのだが、チェロはいかに大変かがわかると思う。18ミリのベニヤ板を切って木工用接着剤で貼り合わせた。ライニングを横板に接着した後に内型が抜けるように中央部分は木ねじで接合している。ここの木ねじを32本ドライバで締めただけで、右手の中指にまめができた。電動ドライバを買えばよかった。
これから6個のブロック材を所定の大きさに仕上げて内型に取り付ける。チェロの下ブロックは、エンドピンを受けることになる。ここは力が加わるので、ヴァイオリンに比べて頑丈に作る。また、上ブロックはネックを仕込むときにノミで削ることになる。このとき、ノミが表板側から入るので、その状態で逆目にならないように、木目をよくチェックして木取りしなければならない。
最初のチェロを作ったとき、コーナーブロックの材料が行方不明になって、いくら探しても出てこなかった。やむを得ず別に買い直したのだが、その後、引っ越しで荷造りしていたら、押し入れタンスを床から浮かすために持ち上げるのに使われていたことが判明した。たぶん、自分で無意識に、適当な大きさなので使ってしまっていた。こういうことの無いように、材料はちゃんと分類して保管しておかなければならない。
チェロ ピアノ